シャシャキ~とした歯ざわりと、かすかな・ほろ苦さのある京野菜の代表選手・水菜~♪

京都の水菜~は『千筋京水菜』といわれ、軸が白色で~細く、繊細な葉っぱクローバーが株元から千本近くも出ることから名付けられたそうです☆




【サラダ京水菜】…アブラナ科

現在では~日本中に水菜が広がったのは、柔らかくて生食できる小株どり品種が現われ

水菜をサラダとして食べられる事が紹介されたのが始まりでした~★



寒い季節には大株どり品種で、水菜本来の苦みのある風味と~しっかりした歯ごたえで

《お鍋》・《お漬け物》に利用するほかに《煮物》や《炒め物》に向いてましたが



小株どり品種は~柔らかくて苦みの少ないように、品種改良され

シャシャキとした歯ごたえの良さを生かした生食(サラダ)に向いてるんです☆



ならば~

春~夏に向けて、柔らかく育ててサラダにも合う水菜も楽しみたいですよねラブラブ





今回・選んだ品種が・こちら★


『サラダ京水菜』



《種蒔き時期》

3月中旬~11月上旬//(中間地基準)


【春と秋の種蒔き】で栽培期間も約40日前後

【夏蒔き】では約30日前後草丈25~30㌢で収穫が可能になりますラブラブ





さあ~‼

(3/15日種蒔き)から3週間で、本葉2~3枚に生長してくれました~ラブラブ!

(4/4日)


水菜は~別名『水入菜』とも言われるほど水管理あせるが重要な野菜で

かつては~畝の間に水あせるを引いて栽培していた事から、『水菜』と名前がついたと言われてますラブラブ


特に苗クローバーが小さな生育初期には~

水切れに注意することが・ポイント~☆

(注)大株に生長し、株が込み合った状態で水を与えすぎ加湿にすると、軟腐病が発生する恐れもあります叫び






種蒔きから48日経過したサラダ京水菜は~少し採り遅れてしまい・ワッサッサワッサ~として

プランターから~溢れんばかりに垂れ下がっちゃったぁ~アセアセ~(^^;;



まるでビックリマーク・打ち上げ花火ドンッのよう~ヨネビックリマーク


じゃん‼︎

(4/26日)



少し深型のプランターならば~水菜もシャキッビックリマークとなれたかもねアセアセ~(^^;




ほら~♪・ほら~♪・みてみて~♪

冬場の大株水菜とは違って、『小株な水菜』は~かなり密植気味に育てれば、柔らかくて瑞々しい水菜に育ちますよラブラブ

ムギュゥ~‼




『欠き採り収穫』でもOK~ですが、小株な水菜なので、草丈20~30㌢で

ガバッ!と一株どりで~す!




小さなプランターでも、たくさんの水菜が採れましたよんラブラブ!


サラダ京水菜の・初収穫で~すラブラブ

じゃぁ~~~~~~ん‼︎

(4/26日収穫)



みてみて~☆

白くて長~い軸と、若々しい葉っぱクローバーは、柔らかそうでしょう~(*^^*)





プランターが浅かった為に~水菜があっち向いてホイビックリマークしちゃってますけど~

明日には、シャン!と立ち上がってくれるでしょう~ガンバレヨ!



水菜は女性の美肌作りに~嬉しい栄養がたっぷり~と含まれてる

代表的な美容野菜★



豊富に含まれるβカロテンは、皮膚の粘膜を保護する作用があるので~『乾燥肌』や『肌荒れ』を防止し

水菜ポリフェノールが傷ついた肌細胞を修復し、正常な肌へと導く機能があると言われてます




最近に収穫できた、サニーレタス5色ラディッシュ(カラフルファイブ)

サラダ京水菜も合わせて~

贅沢な・サラダの盛り合わせを楽しみましたよん★





明日からは~

さらに・美しくなっちゃうかも~アハッハッ~(#^.^#)
















Android携帯からの投稿