大きな葉っぱ

焼き肉などを巻き巻きして食べるのが一般的なサンチュですが~
意外にも

【サンチュ】キク科
レタスには~一般的に
『結球するレタス』や『結球しないレタス』など品種はバラエティ~も豊富
何と‼・レタスの和名は・・『チシャ』
葉を切ると【白い汁】が出る事から、古くから日本では乳草と呼ばれ
それが・『チサ』→『チシャ』と変化したとか・・
サンチュもサニーレタス同様に
外葉から順次に《欠き採り収穫》しながら~長~い間収穫が楽しめる家庭菜園向きの葉レタス・リーフレタスの仲間

9月初めに種蒔きし、10月定植したサンチュは、まだまだベヒーレタスでした~

結球する玉レタスは比較的難しいのですが、リーフレタスは初心者の私にも育てやすい野菜なんですよ~

ほら~♪・ほら~♪・みてみて~♪♪♪
何もお世話しなくても~病害虫の心配もなく耐寒性に優れてるから~助かっちゃう!
じゃぁ~~~~~~~ん‼
トロ箱栽培なのに~
こんなに綺麗な緑色した葉っぱに育つんです

1枚・2枚・3枚・・と外葉から欠き採りながら~収穫できるなんて、とてもありがたく重宝する野菜ですよね

さあ~!・さあ~‼
1枚づつ外葉から~欠き採り収穫で~す♪
みてみて~‼
欠き採り収穫した後から~
株元から【白い液体】が出て来ましたよ

これが・『乳草=チシャ』と呼ばれる液体で
新鮮なレタスの証拠なんです

この白い乳液はホロ苦くて軽い鎮静作用や催眠効果があるそうですが、葉っぱに付着すると茶色く変色してレタスが傷みやすくなります
すぐに拭き取るか洗い流しましょう~ね(*^^*)
さあ~★
サンチュと言えば・焼き肉~



少し奮発して購入し霜降り牛~(^o^)v
ホットプレートを出す気力が無いので~焼き肉出来ちゃうフライパンで・焼き焼き~(^o^)v
採れたばかりの新鮮なサンチュで、お肉を包んで食べちゃいます

食べる分だけ収穫ができるサンチュは、栽培しやすいのて
自宅庭で栽培すれば
いつでも瑞々しいサンチュが楽しめちゃうんですよ

《種蒔き時期》
春まき・・・2月中旬~4月/収穫時期・・5月~
秋まき・・8月~9月/収穫時期・・10月~
詳しくは種袋をご確認して下さいね
あら


45年ぶりの記録的な大雪




我が家の庭では~積雪


ね~⁉
朝から雪かきで大変~

腰が痛くなり腕はパンパン

皆さんも、滑らないように気を付けて、雪かきしてね~

Android携帯からの投稿