こんばんは~。

昨日の寒さが打って変わって今日は蒸し暑い1日でしたねあせる

 

 

今日は同僚の悩みを聞いてました。

そこの家は3人の子供がいるんですが、3人それぞれに時期は違って悩みが

出たようで

 

①2年前:長女中学校登校拒否

 

➁3ケ月前:次男スマホソシャゲ課金問題(150万円チーン

 

③今月:長男の進学問題

 

 

長男は2年前から専門学校に行っているとのことですが、学校と教諭間で意見が

合わなかったようで、教諭が解雇されてしまったとのこと。

特に子供にも親にも説明がない状態で、あと半年の学費をすでに振り込んでいるが、

解雇となった教諭が別の学校?を立ち上げるとのことで昼間は今の学校に通いなが

ら夜間そこに通ってプログラミングの勉強をしたいと言い出したとのこと。

 

 

親としては専門学校2年で卒業して就職をして欲しいが、就職難で中々内定も取れない

状態だから・・・昼も夜もの学費はキツい・・・無理・・・・でも・・・と悩んでいたとのこと。

 

 

悩みますよね~。

子供のために色々と考えて良い方向に行って欲しいという気持ちもあれば、でもさすがに

学費が倍はキツいですね笑い泣き

 

 

それは悩みますね~ですが、ある程度のお金を用意してあげたら本当に勉強をしたかったら、

子供が自分で奨学金でも何でもして勉強をするのが良い気もしますね。

なんとも答えられないですけど。

 

 

わたしは昔親のことを一切考えず、高校がいまいちだったので短大を受け、そして運良く大手

の会社に就職できたのに2年半で相談もなく辞めて・・・転職を繰り返し今の会社に落ち着きま

した。きっと親からしてみれば・・・・きっーーーーとなることだったでしょうね笑い泣きごめんね。

 

 

わたしの経験からはきちんと勉強をしておけば良かったな?ということと、もう少し将来を考えて

仕事に活かせる学校に行けばよかったな?とか、あのときのおとんとおかんの働きぶりには頭

が下がる想いです。こうやって大分年齢を重ねたからわかるけど、まだ18・19歳ぐらいは考えな

いよね。

 

 

お金の部分は本当に大変だから、しかも3人なら尚更だから、きちんと実情を伝えるのも良い

と思う。

 

 

わたしのうちも数年前までは親がいくらお金があるか・・・まったく意識してこなかったけど、

確定申告を手伝った時にこれからはわたしも協力して親を守ろうと思いましたよ。

 

 

いつの日か同僚の子供も成長して、結婚して子供が産まれて自分で生活するようになる

と親への感謝の気持ちが出てきますかね?

 

 

わたしは過去のていたらくな自分をほったらかしでも見守ってくれた親には感謝してます。

また、子育てをしている同僚達にも尊敬です。

 

でも、悩んでも悩んでもいくら子供でも自分ではないので考えても答えは出ない気がする。

正解も不正解もないし。

あと、死んでいないから生きているから失敗ぐらいは何度でもやり直せると思うし

 

 

わたしも親のことを心配し過ぎるときがありますが、ほどほどに楽しく暮らして行きたいと思い

ます。親孝行をするぞー!!