地図を眺めていたら大阪の江坂にそのままの名前の神社がありました


一般的には江坂神社と呼ばれているそうですウインク


小高い丘に建っているので少し階段があります


元暦元年(1184年)に創立し、京都感神院(八坂神社)から分霊を迎え、嘉吉2年(1442年)に現在地に奉還したと云われています


京都と縁の深い神社のようです


  表参道から

住宅街のなかに鎮座しています


参拝される方が途切れず、撮影にかなりの時間がかかりました滝汗


この日の気温は35度台風🌀が過ぎ去った直後なのもあり暑いです😵

もう秋だというのに…参拝前から汗だくです💦滝汗



扁額には「感神宮」の文字


元は感神院だったそうですが、明治の神仏分離の際に仏教色を排除するために「感神宮」と改められたそうです


  参道

こちらもアプローチが長めにとられています真顔


この眺め、良いですねデレデレ


  手水舎



水は出ていました


  境内

参拝に来られる方は多かったです


時間的にも日陰が多く、逃げる場所はたくさんありましたデレデレ


  拝殿

注連縄鳥居ですね


  狛犬



可愛い


主祭神

素戔嗚尊

すさのおのみこと


相殿神

天照大御神

あまてらすおおみかみ

誉田別尊

ほむだわけのみこと





  岩本稲荷社



御祭神

宇迦御魂

うかのみたま


伏見稲荷から勧請されたそうです


  手水舎



裏参道がありました


どちら側から入っても手を浄められるのは助かりますデレデレ


ちなみに裏参道側から出ると服部緑地植物園に行くことができます


  アラカシ

吹田市の保護樹です




アラカシの根本には小さなお社があり、家形石棺の蓋が立てて展示されています


7世紀初頭の竜山石製の石棺の蓋


明治初期に出土したそうです


本殿がチラリしてます



10月14日、15日には例大祭が執り行われますウインク


素戔嗚尊神社

大阪府吹田市江坂町6-38-11

駐車場あり


皆さんのお願いが叶いますよう

今回もご縁に感謝して

また次回もよろしくお願いします


PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ

にほんブログ村 


たまたろうのいろいろやってみよー - にほんブログ村


是非ともポチッとお願いします


こちらもぜひ見ていってください👇デレデレ