こんにちは。
5歳男子・5ヶ月男子の母、
妊産婦セラピストのたまです。

100回ブログ、6/100



今日、これを書いている
19:30には
みんな寝静まって、
居間には誰もいません。

は、早い!!

私も赤ちゃん寝かし付けの
7時くらいに同時に寝ようかと
思ったけど、起きてきちゃった。


産後の養生、
とよく言うけど

何をするのかというと、

「出来る事もやめて、
赤ちゃんのお世話と
自分の回復に集中する」

です!!
勇気を持って、やめとこう!!



掃除、洗濯、料理…

全部やめる!

やめてOKな状況を、
1ヶ月は作っておく。口笛

これは、産前から
丁寧に、準備したい。

産後は最低でも20日、出来れば2ヶ月は
家事サポートを受けたいところ。


何故かというと

休むといっても
体力回復だけじゃなくって、

「次の子を、
また同じくらい良い状態で
妊娠・出産・子育てするため」

の、身体の全てを立て直す
休養なんですよね。

流産後も、子宮と骨盤は
しっかりケアする必要ありです。
一度、緩んでいるので。



今回、自分の産後の回復を
じっくり観察しましたキョロキョロ


産後14日くらいでも、
外出すると悪露がドッ!と出て、
体力・気力がスゥーっと漏れ出ていった。

20日くらいすると、
まあまあ出られなくはない。

お宮参りは、
伝統的に21〜33日と幅はありますが
それくらいですよねキョロキョロ

しっかり休むと、
嫌でも動きたくなる目

丁度1ヶ月経って、
どうしても食べたくて
作ったカレーは
めちゃくちゃ美味でした。笑

2.3ヶ月もやはり疲れますが

4ヶ月半ば頃になると
かなり回復してきますね!ウインク


子育てに人手が足りず、
なかなか休むのが難しい現代ですが

やる気を出せば、
絶対何か楽になれる方法が
見つかるはず!!


出産を頑張った自分に
優しくしよう!!



それでは、
読んでいただき、
本当にありがとうございました!!