中1息子が通っている集団塾(地元密着系)では、学習到達度を測るための月例テストとして「中学スタンダードテスト(旧学力診断テスト)」が月1回程度採用されています。中2になると上位クラスは「中学ハイレベルテスト(旧アドバンス模試)」や駿台模試を受けることになっています。

 

大手塾の早稲田アカデミーでも、この業者テスト(教育開発出版)が採用されているので、今後、早稲アカ生の諸先輩方のブログを参考にさせてもらおうと思い、このたびアメブロを始めました。

 

普段は、別ブログ『家庭学習の記録ブログ「ウカレバ」』で家庭学習の記録を残しているので、こちらのアメブロではテスト結果のみ転載しようかな、と考えています。

 

テストの出題範囲

 

月例テストは授業でやったことをきちんと復習・演習を繰り返せば、上位生であれば満点が狙える確認テストなので(少なくとも中1最初のうちは)、穴を見つけて偏差値は気にせずマイペースにやっていくのが良さそうです。

各回のテスト範囲はテスト業者のサイトに掲載されています。
https://www.kyo-kai.co.jp/test/curriculum/index.html

たとえば、4月の出題範囲を見てみると、

 

数学の出題範囲(4月)

  • 小学校の復習

 

英語の出題範囲(4月)

  • アルファベット
  • 単語
  • I am〜.

 

国語の出題範囲(4月)

  • 小学校の復習

 

となっています。理社は未受講です。

 

中学スタンダードテストの結果(2023年4月)

 

国語>60>数学>3教科>55>50>英語(偏差値)

 

英数は、いずれも基本的な内容が中心なので、ミスに気をつけて、次回は90点以上を目標にがんばってもらいたいところです。

 

志望校判定の結果

中1・4月の時点での志望校判定は気にする必要もないと思うので、サラリとしか見ていませんが、参考までに結果をざっくり書いておきます。

 

  • 都立トップ高→努力圏(40%以上60%未満)
  • 早慶附属校→努力圏(40%以上60%未満)
  • 近所の私立→努力圏(40%以上60%未満)
  • 併願優遇校→可能圏(60%以上80%未満)

(参考)受験者数・平均点データ(3科目)

英語 85点
数学 72点
国語 67点
3教科 224点

受験者数 6752人

 

このうち4000人くらいは早稲アカ生のようです。早稲アカでいえば、中1の特訓クラスの定員が1300〜1400人くらいのようなので、今回3教科計の順位がそれ以内に入れた、と考えれば、中1初の月例テストとしては、まずまずといったところでしょう。

 

特に英語は伸びしろ大!とポジティブに捉えることにします。

テストの結果が出ると、ついつい一喜一憂してしまいがちですが、できるだけ冷静に、諦めずに、忍耐強く、中学生のわが子を見守っていきたいなぁ、と思います。