今回はこちらにしました。
神奈川県は、瀬戸酒造さんのお酒になります。


以下酒造元紹介
瀬戸酒造店は、慶応元年(1865 年)創業。神奈川県開成町の酒蔵です。 1980 年に自家醸造を中断していましたが、2018 年から醸造を再開しました。 私たちを再始動へと突き動かしたのは、開成町の美しい田園風景です。 四季折々の表情を見せてくれる田んぼ、水路のせせらぎ、茅葺き屋根の古民家…。 人の心をほぐすこの風景から生まれる酒は、どんな味だろう。 そんな想いから、酒蔵再建ののろしは上がりました。
開成町の美しい自然や豊かな資源を活かし、 伝統文化である醸造技術を駆使した日本酒で、飲んだ人を楽しく幸せにしたい。 日本酒の美味しさ、楽しみ方、豊かさを、たくさんの人に広げたい。 その想いを形にするために、瀬戸酒造店の酒造りは4 つのことにこだわります。
  • 全量小仕込みで丁寧な造り
  • 丹沢山水系の深層地下水を仕込み水に使用
  • 和釜の蒸気理論の甑による蒸米技術
  • 箱麹法による丁寧な製麹

そんなこだわりの中、作られた「はるばる」

以下商品案内
熊本酵母と雄町の組み合わせによる純米吟醸酒。熊本酵母はKA1 とKA4 が有り、この酒はオーソドックスなKA1 によるものです。協会9 号に比べ、より明るく広がりがある印象です。

醪最高温度10℃台の低温発酵。それでも今年の米は溶けて味をしっかり出してくれます。酵母は強く、後半さらに温度を下げてもびくともしません。米と酵母と水の力を信頼し切った酒造りを致しました。ビン火入する事で、この繊細で軽快な飲み口を商品に生かせたと思います。

個性的なKA4 もいずれ登場予定ですので、この度の“はるばる”の香味を、雄町のたっぷりとしたボディ感と共に先に味わってみて頂きたいと思います。

一口飲んでみて、確かに割としっかりとした米の旨味、それでいてしつこさや重さは無く軽やか。

良いお酒ですね、派手な感じは無いけど、しっかりと美味しい。

今夜はまたまたおでんでしたけど、食中酒として中々良い出来でした。

素晴らしいお酒、ありがとうございます。