今週は水曜から夏休み。
ラーポタにガンガン行ってやろうと思っていたが、台風が。
結局二日ほど家で廃人のような生活をして、やっと回復した今日、いよいよラーポタに。
でもね、空は雲がいっぱいでまた雨降るかもなぁと思うとあんまり遠征気分にはなれず。
せっかくの休暇だったんだけど、ラーポタ的には全然でしたね。
とりあえず向かった先は府中。
着いたのはこちら。
中華そば 青葉 とっても中も広くて綺麗なお店でした。
この感じで、中待ち11名も居るのに、広々として、あの背中の待ち客の威圧感的な感じは殆ど無い。
ただね、待ってる時、隣の小さな女の子がやたら元気でガシガシぶつかってくるんだけど、親が見てないふりをするんだよね。
子供はまだ分からないからしょうがないけど、お前はわかるだろ!とちょっとイラッとした。
ともかく、待つ事20分ほどで無事ありつけたのはこちら。
中華そば大盛830円也。青葉と言えば、Wスープだけど、全然珍しい感じは無くなったね。
あ、Wスープって、豚骨や鶏ガラの動物系と煮干しなど魚介系の二つのスープ合わせてる奴ね。
まぁ青葉だけでもあちこちにあるし、青葉系とか言う店も多いしね。
美味しいんだけど、なんかねインパクト足らない感じ、最後ちょっと単調な感じになるしね。
まぁ綺麗だし、サービスもしっかりしてるから、子連れや女性一人でも安心してこれる店だよね。
ともかくご馳走さまでした。
蛇足だけど、帰り多摩川CRが凄い向かい風で必死に漕いでる時、苦し紛れにこんな事考えてました。
最近〜系ってラーメン増えてきてる。
元祖はかなりインパクトあって良かっただろうけど、末端の方へ行くほど、なんかねコピーのコピーみたいに薄っぺらな感じになる。
特に顕著なのが家系。
元祖の吉村家食べてないから偉そうな事言えないけど。
最近出来たおんなじ雰囲気の看板の家系、どれも代わり映えしなくて、どこで食べてもびっくりするほど同じ味がする。
二郎系みたいに直系なのに、材料同じはずなのに、なんか特色がはっきり違うのもあるのに、なんだかね?
あとね、大勝軒も系列があるけどややこしい。
同じ大勝軒でも何系統かあって、東池袋と永福町が有名だけど、全然違うテイストなんだよね。
なのにどこも「OO(地名)大勝軒」ってやるから、どっちやねん?となる。
まぁいろいろ複雑になればなるほど、掘り下げて楽しめるというのも事実だからね。
そういえば何故か食べログからVIP会員招待されてプレミアムサービスタダで使えるようになった。
追い風吹いてるみたいだし、またガシガシ行きますかね。