陪審説示(Jury Instruction) | 法律翻訳ネタと変人観察日記

法律翻訳ネタと変人観察日記

洋書に出てくる英語表現を使って、法律英語とアメリカの法体系について解説したり、変人観察日記に使える英語表現を紹介しています。
その他、食事日記やどうでもいいネタもあります。統一感のないブログですがよろしくお願いします。

最終弁論が終わると、裁判長が法律的な問題を整理して、どのような検討を行なうべきであるかを陪審に説明します。これをJury Instructrionといいます。


このときに書面のCourt Standard Charge(標準説示事項)を渡すこともあります。


連邦の刑事手続き規則では、最終弁論の後に、陪審説示を行なうことになっていますが、州によっては先に陪審説示を行なうところもあります。




「評決のとき」の中では、、「裁判長が陪審長を選出して組織としての秩序をつくり、ただちに責務に取り掛かるように指示をだしました。」の記述のみで、具体的な指示内容については触れていません。


陪審員室では早速評議にはいりました。



"I suggest we take an informal vote. Just to see where we are. Any objections to that?"

まず最初に非公式な票決を取ろうと思います。単に現状を知るためにです。異議のある方は?」


There were none.

異議はなかった。


"Vote guilty, not guilty, or undecided. Or you can pass for now."

投票は有罪、無罪、もしくは未決定の三種類です。今だけは棄権も認めましょう。」


"Reba Betts"

"Undecided."

"Bernice Toole."

"Guilty"

"Carol Corman"

"Guilty"

"Donna Lou Peck"

"Undecided"

"Sue Williams"

"Pass."

"Joe Ann Gates"

"Guilty"

"Rita Mae Plunk"

"Guilty."

"Frances McGowan"

"Guily"

"Wanda Womack"

"Undecided."

"Eula Dell Yates"

"Undecided for now. I wanna talk about it."

"We will. Clyde Sisco."

"Undecided"


"That´s eleven. I am Barry Acker, and I vote not guilty."


"That´s five guilties, five undecideds, one pass, and one not guilty. Looks like we´ve got our work cut out for us."

有罪が5票、未決定が5票、棄権が1票に、無罪が1票だ。どうやら我々はかなりの難題をしょいこんだようですな。