今日から2月。
ここに来たのが昨年の11/2でしたので、今日でちょうど3ヶ月が経ちました。
ここしばらくブログをお休みしていましたので、最近の状況を報告をしたいと思います。
最近の仕事は、もっぱらひまわりの増設工事です。
掘削が終わり、ベースコンクリートを打ち、基礎コンクリート用の型枠をつくり、今日は鉄筋の切断と曲げ加工を行いました。
土木については、知識としてはあるものの現場ははじめての経験です。
机上では見えてこない様々なノウハウを学ばせて頂いています。
また、たまに畑に出るとものすごく気持ちがいい。
こないだは菊芋掘りだったのですが、目の前の土をひたすら掘りながら、宝物を探すような心境になり、黄色い芋が金色に見えて、まさに”お宝ザクザク”状態。
幸せはシンプルさの中にあるなと感じます。
そんな生活の中で、ある思いが湧いてきました。
それは、『一挙手一投足に心を込めて、念を入れて生きる』
ということです。
これは基礎作り作業の中や普段の生活の中で、いろいろなミスを繰り返した中で生まれたテーマです。
これをテーマに1年間を修行期間と思って過ごしてみることにしました。
そして、ここ数日意識してやってみて、自分が如何にいい加減に生きているかを思い知っています。
念入り、念入り、と思ってやればやるほどやれて居ない自分が見えてきます。
僕は、念入りとは、念の字が”今”と”心”から出来ていることから、「今に心を向ける」ということと理解しています。
やればやるほど難しい。
でも、きっと一年後には自然体で念入りに生きている自分がいると確信しています。
だから、今が順調。
修行開始は1/29だったので、来年の1/29がとても楽しみです。
また、僕は段取りが下手で、手間が余計にかかるような仕事の流れを作ってしまうクセがあります。
そして自分に自信がないので人の考えを聞いてから動こうとするクセがあります。
すると、どうしても作業に滞りが生まれます。
それを解消すべく、今日は一緒に仕事をしているまこっちゃんに聞いてみました。
僕 「どうしたら段取り良く作業ができるのかな?」
まこ「段取りを良くするには、作業の流れが観えている必要があるよね。」
僕 「観るためにはどうしたらいいのかな?」
まこ「想う事だよね。ただ、そのことに集中して”想う”こと。そうすれば自ずと観えて来るよ」
僕 「そうか。。。」
念を入れる、ということも、今、この瞬間に想いを向けるということだと思います。
そして、その積み重ねが、豊かな人生へと結実していくのでしょう。
今は、とても出来ているとは言いがたいですが、まずはそこに気付くことが出来てよかったなと思います。
ここをスタートとして、日々念入りに生きていこう。
今、そんな気持ちで毎日を過ごしています。
あさって、2/3は節分祭。そして翌2/4は立春です。
木の花では、2/3を一年で最も大切な行事と位置づけています。
そのために、ここ数週間、みんなが一丸となって準備を進めてきています。
(僕は獅子舞の役をさせて頂きます)
一年の締めくくりの前のこのとき、日々これまでと違った景色が見えてきています。
脳が活性化し、クリアになったように思います。
それは日々が充実している証拠なのでしょう。
ここでどんどん学ばせていただき、本当に世の中の役に立つ人間になること。
そして、60億人が地球上で家族のように暮らせる安心に満ちた世界。
その実現が僕の夢であり、願いです。
今日はESP3ヶ月の締めくくりと、節分前の締めくくりと抱負として、久しぶりにブログを書くことが出来ました。
このブログも、今に心を向けることの一環として、これからも続けて参りたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日も一日ありがとうございました。
2/1の研修内容
午前
・ひまわり増設工事(鉄筋加工)
午後
・ひまわり増設工事(鉄筋加工)
夜
・コンサート
・大人ミーティング
ここに来たのが昨年の11/2でしたので、今日でちょうど3ヶ月が経ちました。
ここしばらくブログをお休みしていましたので、最近の状況を報告をしたいと思います。
最近の仕事は、もっぱらひまわりの増設工事です。
掘削が終わり、ベースコンクリートを打ち、基礎コンクリート用の型枠をつくり、今日は鉄筋の切断と曲げ加工を行いました。
土木については、知識としてはあるものの現場ははじめての経験です。
机上では見えてこない様々なノウハウを学ばせて頂いています。
また、たまに畑に出るとものすごく気持ちがいい。
こないだは菊芋掘りだったのですが、目の前の土をひたすら掘りながら、宝物を探すような心境になり、黄色い芋が金色に見えて、まさに”お宝ザクザク”状態。
幸せはシンプルさの中にあるなと感じます。
そんな生活の中で、ある思いが湧いてきました。
それは、『一挙手一投足に心を込めて、念を入れて生きる』
ということです。
これは基礎作り作業の中や普段の生活の中で、いろいろなミスを繰り返した中で生まれたテーマです。
これをテーマに1年間を修行期間と思って過ごしてみることにしました。
そして、ここ数日意識してやってみて、自分が如何にいい加減に生きているかを思い知っています。
念入り、念入り、と思ってやればやるほどやれて居ない自分が見えてきます。
僕は、念入りとは、念の字が”今”と”心”から出来ていることから、「今に心を向ける」ということと理解しています。
やればやるほど難しい。
でも、きっと一年後には自然体で念入りに生きている自分がいると確信しています。
だから、今が順調。
修行開始は1/29だったので、来年の1/29がとても楽しみです。
また、僕は段取りが下手で、手間が余計にかかるような仕事の流れを作ってしまうクセがあります。
そして自分に自信がないので人の考えを聞いてから動こうとするクセがあります。
すると、どうしても作業に滞りが生まれます。
それを解消すべく、今日は一緒に仕事をしているまこっちゃんに聞いてみました。
僕 「どうしたら段取り良く作業ができるのかな?」
まこ「段取りを良くするには、作業の流れが観えている必要があるよね。」
僕 「観るためにはどうしたらいいのかな?」
まこ「想う事だよね。ただ、そのことに集中して”想う”こと。そうすれば自ずと観えて来るよ」
僕 「そうか。。。」
念を入れる、ということも、今、この瞬間に想いを向けるということだと思います。
そして、その積み重ねが、豊かな人生へと結実していくのでしょう。
今は、とても出来ているとは言いがたいですが、まずはそこに気付くことが出来てよかったなと思います。
ここをスタートとして、日々念入りに生きていこう。
今、そんな気持ちで毎日を過ごしています。
あさって、2/3は節分祭。そして翌2/4は立春です。
木の花では、2/3を一年で最も大切な行事と位置づけています。
そのために、ここ数週間、みんなが一丸となって準備を進めてきています。
(僕は獅子舞の役をさせて頂きます)
一年の締めくくりの前のこのとき、日々これまでと違った景色が見えてきています。
脳が活性化し、クリアになったように思います。
それは日々が充実している証拠なのでしょう。
ここでどんどん学ばせていただき、本当に世の中の役に立つ人間になること。
そして、60億人が地球上で家族のように暮らせる安心に満ちた世界。
その実現が僕の夢であり、願いです。
今日はESP3ヶ月の締めくくりと、節分前の締めくくりと抱負として、久しぶりにブログを書くことが出来ました。
このブログも、今に心を向けることの一環として、これからも続けて参りたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日も一日ありがとうございました。
2/1の研修内容
午前
・ひまわり増設工事(鉄筋加工)
午後
・ひまわり増設工事(鉄筋加工)
夜
・コンサート
・大人ミーティング