一昨日の誕生日会でのこと。

そこでとても感動したことと、驚いたことがありました。

一つ目の感動したことは、
中学1年生の野田須佐乃王(のだすさのおう)くんが、
学校の宿題で書いた作文が全国で特賞を受賞したことです。

須佐乃王くんは言います。

「ぼくは、平和に2つの意味があると感じています。まず、1つめは、戦争がないけれども自分さえよければいい、それが平和だと思っている人が多いことです。2つ目は、争いや戦争がなくなり世界人類がみな家族になることです。」

「ぼくが、この世界連邦推進作文を書いて思ったことは、まず、みんなが心をきれいにしなければならないということです。まだまだ世界人類をみんな家族にするのは難しいと思います。でも、木の花では、みんなが家族になるという難しいことが50人でもできています。ぼく達にできていることは、他の国の人々もこの暮らしが、できるんじゃないかなと思います。一人一人が自分のことばかり考えるのではなく、みんなのこと、世界のことを考える気持ちが持てるようになればいいと思います。」

須佐は、ファミリーメンバーに、「将来ここで大切にされている心を伝えていく人だね」と語られていました。そして、日ごろの姿勢や、まっすぐな性格、そして学校でのムードメーカー的役割を聞き及ぶにつれ、その役に相応しい人かもしれない、と感じていました。

そして今回の作文を読んで、その思いが確信に変わりました。
彼の成長がとても楽しみです。

▼木の花ファミリーブログ
http://blog.konohana-family.org/?p=4286

▼須佐の作文 新聞記事
まっちゃん♪のブログ

▼須佐 作文朗読
まっちゃん♪のブログ



そして、二つ目の驚いたことは、

妊娠中のきょうこちゃんが2月に出産予定なのですが、
その子の名前が発表されたことです。

それについてのエピソードは”いさどんブログ”を読んでみてください。

▼”すまいる”がたくさん世の中に
http://isadon.konohana-family.org/


最初に、文字とその意味が画面に映し出されたときは、
正直意味が分からず、”なんのこっちゃ?”という感じでした。

しかし、もしかして!?と気付いてからは、
思わず笑っていました。

先の須佐乃王くんといい、ここでの命名方法にはほんとうに驚きます。
またそれが自然に受け入れられ、染み渡ってゆくから不思議です。

2月に生まれる”すまいる”くん(ちゃん?)

会える日が、そして、その名前を呼べる日が待ち遠しいですね☆

▼なんのこっちゃ?の文字
まっちゃん♪のブログ
▼まさか・・・
まっちゃん♪のブログ
▼おぉ~^^(笑)
まっちゃん♪のブログ

さぁ、今回もいろいろな出来事がありました。
来月はどんな誕生日会なのでしょう?

思いもよらない出来事がきっと待っているのでしょう。

ここではみんな、神様や大いなるもの、大自然にお任せです。
僕もその真髄が最近ようやく実感できてきたように思います。

それについてはまた後日。


今日も一日ありがとうございました。


1/22の研修内容

午前
・ひまわり増設工事(くい打ち、芯出し、エアコンガス回収)

午後
・ひまわり増設工事(水糸張り、土掘り)


・大人ミーティング