昨日のつづき。


今日の子供ミーティングで、

誕生日会での中学1年生の彼の態度について、
腹立たしく思った人がいたことが報告されました。


-------------------------------------------------------------------
※子供ミーティングとは?

夕食後、大人ミーティング前に毎日開催されているもので、
子供達がその日あったことを全員に報告する場。
学校生活を中心に、いろいろな出来事とそれに対する気付きなどを報告し、
大人も含めて全員で意見交換をする場です。
-------------------------------------------------------------------


それについて、子供も大人も含めていろいろな意見が出されました。


子供達からは、

●ピアノの演奏をしてくれた人は、手が動きにくい中を一生懸命演奏していた。
 聞く態度として失礼だ。

●一生懸命に弾いてくれていた。その人のことを思えば、ちゃんと聞いた方がいい。
 
●誕生日会の間、寝ていたり、みんなで歌っていても漫画を読んだりしていた。
 態度が良くないし、失礼だと思った。

●私はダンスをしたが、その最中も寝ていて気分が悪かった。


という批判的な意見がある一方、


●一方で彼には勉強を教えてくれたり、とてもいい所もある。


という擁護する意見や、


●私も彼と似て、そういう場で白けてしまうところがあり最近は誕生会に参加していなかった。
 今回の誕生会は、久しぶりだったが、みんなで馬鹿騒ぎをしてとても楽しめた。
 だから、あなたも楽しめるようになると思うよ。


と、自分のことを例に挙げてアドバイスをする子。



それを受けて大人も、


●場を楽しめるかどうかは、心次第。

●人に言われて直すよりも、本人が自ら気付いていければいいね。

●自分が場の空気をつくっていく一人なんだということに気付くことだよ。


というアドバイス。


本人はといえば、深刻になるわけでもなく、ただうなづいて受け止めていた様子。

本人から特に発言はなかったものの、その態度から反省の雰囲気が伝わってくるのでした。


12/24はクリスマス会。


そこでの彼の態度が楽しみです。





さて、本日は、こちらに来て2回目のみろくミーティングでした。


前回は、我々が何をしようとしているか、という目的の確認と、
そこに対する心のありかたの確認の場となりました。

今回は、それを踏まえての、今後の具体的な動きの話になりました。


内容としては、

・現地に入るまでの動き

・現地で農業を始めるために必要な準備

・賛同者を集めるための動き

・木の花ファミリーとの協力関係について

・住民の方との打ち合わせの方向性


についてでした。

最後に、みんなで意識を合わせて、欲の心ではなく、純粋に良いイメージを強く持とう。

という話になりました。


高い志を持ち続けること。

それが、このプロジェクトがたどってきた一連の大きな流れに、気持ちよく乗っていくコツだと思います。


『想い、語り、行動する』

その3つが一致したときに、夢は実現するそうです。


まずはしっかりと想うこと。

それを心がけようと思います。


今日も充実した一日をありがとうございました。





12/12の研修内容

午前
・薪割り

午後
・木の花の食養生講座


※夕食はパンパーティでした。
子供ミーティング
木の花憲章ミーティング
みろくビレッジミーティング