今日は、朝一はとても寒く、荒れるかな?と思いましたが、
だんだん天候が回復し、日中は動くと汗ばむような陽気でした。

午前中は室(むろ)といって、ショウガなど寒さにあたると
腐ってしまうような作物を保管するための穴蔵の入り口の扉を
交換する作業を行いました。

畑に深さ3.5m、幅2m、奥行き4mくらいの穴が掘ってあって、そこに冬場作物を
保管するそうなのですが、なかなか立派なもので驚きました。

ファミリーでバックホウなどの特殊機械も所有していて、メンバーには元造園業
を営んでいた方もいて、とにかく何でも自分でやってしまう。

木の花ファミリー。

やはりただものではないな、と改めて思いました。


さて、今日は嬉しい報告です。

実は僕は高校生のころからの極度の便秘もちなのですが、
実はここに来る直前から今日まで、まともに排便が出来ていなかったのです。

数日前から腹痛はあったのですが、さすがに今日は朝からしんどくて、
一日動けるだろうか、というくらい体調が思わしくない状態でした。

そこで、みんなに正直にそのことを話したところ、
「それはいかん!」
ということで、いろいろな方から木の花で実践している健康法を伝授してくださいました。

それは、

1.「木の花菌ジュース」を午前と午後1リットルずつ。一日合計2リットル飲むこと。

2.朝一、スプーン一杯の玄米パウダーを、玄米コーヒーにまぜて飲むこと。

3.朝一、スプーン一杯のシモンパウダーを飲むこと。

4.菊芋が出たときは積極的に食べること。

5.金魚体操をすること。

6.生野菜をたっぷりと食べて、体内に酵素を取り入れること。

7.食べ物は良くかんで食べること。

8.朝食を抜く、半断食を行うこと。

9.青汁をキチンと飲むこと。

10.酵素玄米を食べること。

などなど、本当にいろいろな方法を教わりました。


そして、さっそく出来ることから、ということで木の花菌ジュースを飲むことから
はじめました。

そして、偶然にも昼食に菊芋のキンピラが出てきて、それもたっぷりと頂きました。

結局、一日で1、2、6、7、8、9、10を実践することが出来ました。


そしてこの日の夜、大人ミーティング中に久しぶりに強烈な便意をもよおし、
すんなりと大量の便を排出することができたのでした。

その量は、あまりに多くて一時トイレを詰まらせたほどでした。


そのことを大人ミーティングで報告。
みんなが拍手で僕の出産(?)をよろこんでくれたのでした。


ここでは、心の健康ももちろんですが、体の健康に関してもみんなものすごく
関心を持っていて、たくさんの知識と経験が蓄積されています。

そして、自分が自分を思う以上に、みんながみんなの健康に関心をもっている。


そして、その人のためにと一生懸命知恵を絞り、アドバイスをくれた。

僕はそれをただただ実践しただけ。
それだけで、あんなに苦しかった便秘から開放されたのです。


そこでの気付き。
今回のことは、ここのあり方を象徴している、ということ。

それは、心のつまりであろうが、体のつまりであろうが、みんなが
それぞれ持っている心のクセをとっていく、という課題を持っている。
そして、それぞれの課題と真剣に向き合っている。

その課題を解決するために、みんながお互いに正直な考えを話し、
素直に聞くことに努め、みんなで一歩ずつ歩んでいる。

そして、一つ解決してはみんなで喜び合う。


コミュニティーの強みは、まさにここにあるのかもしれなし。
一人では解決できないことが、あっという間に解決されていく。

僕は、長年付き合ってきた便秘という症状を、これを機に手放すことを
誓いました。

ここに居る三ヶ月で本当に体も心も健全な自分になりたい。
本当の意味で、社会に依存するのではなく、よりよい社会をつくっていく
ために役に立つ人間でありたい。

そのために、まずは、もっともっと素直になろう。
結果はまずはやってみないと分からない。

みんなの善意を信じ、素直に実践してみよう。


そんな気持ちになりました。


今日も一日ありがとうございました。




11/18の研修内容

午前
・ショウガ室(むろ)のドアの付け替え

午後
・唐箕がけ(キビ)


・大人ミーティング

※室(むろ:土中の保管庫。地面を掘って作った倉庫で、地温で暖かい室温を保つことで、寒さに弱い作物を保管することが出来る)