『山極壽一(人類学者)』

 

 

 

 

 

言葉は、人を戦争へと誘っていく・・・

 

言葉を扱っている仕事に携わっていましたが、ドキッともしたし「そうだ」と思い当たる節もありました。

 

 

 

放送の途中から見たので、再放送をチェックして録画しました。

 

録画を見ながら・・・ウツラウツラ。

 

 

 

 

 

言葉が発達し始めてから、人は争うようになったらしい。

 

言葉が発達する前から争いはあったけれど、命を奪うような大きな争いはなかったそうです。

 

 

 

 

 

共感力・・・今の私たちが失っている力だと思います。

 

持ち合わせている人でも、シンパシーまで突き進むことが多い。

 

本当は、エンパシーを持ち合わせることが必要なことだと思われます。

 

 

 

 

 

言葉によって、社会が広がりました。

 

スマホには1年上通話したことがない(たまさぶろうの場合)知り合いもいます。

 

人のコミュニケーションは、最大150人くらい。・・・今年の年賀状は100枚を切りました

 

それも、顔と顔をつきあわせてしっかりと交流できる人数です。

 

 

 

 

ゴリラは「音」(軽く唸るような)で挨拶をします。

 

「音」の種類もたくさんなさそうです。

 

同じ空気を吸い、同じ食べものを食べ、同じ星を眺める。

 

怒りを持って行動しても、小さい子や周囲に促されて大人しくなります。

 

ゴリラの世界は大きな争いごとはありません。

 

・・・見た目、シルバーバックの力は計り知れませんが。

 

 

 

 

 

 

 

有史以前は言葉でコミュニケーションを取るには人数に限りがあります。

 

食料を自ら生産するようになって、言葉の力がとても強くなりました。

 

 

 

 

・・・このあたりで居眠りをし始めた・・・

 

 

 

 

居眠りし始めたので、後半は自分の思いです。

 

言葉に関して、たまさぶろうも異変を感じていました。

 

小さい頃からお笑いが好きで、TVで漫才や落語を見ていましたが、あるときから見るのをやめました。

 

それは、言葉の暴力です。

 

 

 

 

「ボケ!」とか「カス!」とか「シネ!」とか「ドアホ!」とか・・・

 

お笑い番組に、こんな言葉が頻繁に登場してからです。

 

お笑い番組ですから、周囲は笑っているのです。

 

言葉を学び始めている子どもだったら、一体どんなことを学んでいくでしょうか?

 

 

 

 

そのお笑いをよく見ていた子と、見ていなかった子。

 

言葉の受け取りは大きく違ってきます。

 

大人になって、その違いをどこまで理解できているか・・・

 

 

 

 

グローバルな社会、世界に広がる社会・・・も良いですが対面してコミュニケーションを取ることが大切です。

 

 

 

 

 

・・・たまさぶろう、セルフレジ専用です。

 

相方:「意味が違うでしょ!」、と怒られた。

 

・・・隣にいるのにしっかりとコミュニケーション取れてません?