7月7日8:00~15:25 晴れ 27~32℃
バイク:SPECIALIZED Stumpjumper S-WORKS HT Carbon 2007
ルート:県10⇔富士川堤防⇔海岸堤防⇔片浜
走行距離:104km
獲得標高:6150m
平均速度:19.8km/h
TSS:不明
百戦錬磨修行phase2:No.32
給水量:約5L
こんにちわ、たまりんです。
2008年以来乗ってきたS-WORKS HTを保管場所の都合で引退させることにしました。
現在計画中のFT1プロジェクトのためにやむなくの判断です😭
惜しい思いはありますが、素性の良いフレームでいろんな形態にメタモルフォーゼさせて長年乗り、充分しゃぶり尽くしたと思います😁
しかしこのままフェードアウトさせてしまうのは可哀想なので最後にロングライドに出ました。
雷雨40%曇り予報で、夏場のライドとしては好コンディションのはずが、ずっと晴れてしまい暑かったです😵
* * *
行き先は曇り予報から大瀬崎を予定していましたが、当日起きると晴れていて120kmオーバーはきつそうだと弱気になり、沼津までの海岸を走ることに変更😅
富士川第2東名下の交通安全碑にて、このバイクで事故なく過ごせたお礼をする。
富士川鉄橋にて、新幹線とお別れする。
消波ブロック製造作業にしばし見入る。
田子の浦漁港で和む。
田子の浦港の灯台で中型船が入港するところに遭遇、ラッキー😃
富士マリンプールは今年も営業していない。
もう3年目だ。
このコロナ時代の小学生は可哀そうだな。
トンビが良い感じに撮れたかなと思ったけど、真っ黒になってしまうね。
海岸堤防を走っていると徐々に体温が上がっていくのが判る😥
片浜で工事行き止まりになったところで無理しても仕方ないので折り返し。
ここで雷雨が降らないうちにと記念写真にしておくが、結局ずっと晴れだった😅
ショアジギングの人がポツリポツリと居たけど、今年は釣りまでやるバイタリティーが無い😔
午後になると逃げ水が見えだした😩
さすがに暑い😖
富士川河口にもお別れ。
富士川内房で最後の補給。
この後の峠越えがデスロードだった😵
* * *
以下S-WORKS HTメタモルフォーゼの思い出写真です。
2008年に、元々あざみライン攻略用に組み立てましたが、この年は富士山五合目4ヶ所各々を全て自走で制覇しました😤
翌年の表富士登山競走用に、26”前後リジッドの最軽量仕様
この頃はレースにも出場してました。
700c履かせて高速フラットバー仕様。
ロードバイクキラーでした😁
チョイ太め700cでトレーニングバイク仕様😊
3年目頃に遅ればせながら本来の姿の26インチハードテイル仕様。
グラベルロードが話題になりだす数年前に、ドロップ化でこんな感じのバイクにしてました。
時代を先取りしてました😁
これが私と一番相性が良かったです。
2019年に、10年以上前のバイクにも27.5インチ化&フロントシングル化とトレンドも取り入れてみました。
これをリジッド化して更に釣り自転車化したのが最終形態です。
移り気な私が一番長くつきあったバイクです。
いろいろとチャレンジして苦楽を共にしました。
S-WORKSの本来の使い方とは違いましたが最高の1台でした。
今までありがとう!