5月6日7:00~16:50 曇時々晴 15~24℃

バイク:CENTURION BACKFIRE FLOAT800

ルート:県10⇔県37⇔早川町

走行距離:132km

獲得標高:1887m

平均速度:17.9km/h

TSS:不明(たぶん500程度、MTBにもパワメ欲しい)

百戦錬磨修行phase2:No.29

 

 

 

 

こんにちわ、たまりんです。

連休中なので雨後の筍を避けてMTBで独り遊びです😉

 

早川町内で販売の白鳳みそがお気に入りですが、丁度切らしたので購入ライドです。

早川町では自転車乗りをほとんど見かけないので独り遊びには良い舞台です。

 

白鳳みそは要冷蔵なので運搬するために超重装備となりました😅

無理ゲーにチャレンジしているようで楽しめました。

 

そして誰も走っていない新緑の道は開放感に溢れ気持ち良かったです😃

 

 

 

 

* * *

 

 

 

バイクはリヤバッグを付けてその他諸々で車重24kg🤣
自分史上最重量級バイク😅
これに更に弁当カメラの入ったリュックも背負っていきます😤

そして高さ108cmのリヤバッグにより選ばれし者しか跨ぐことが出来ない足長おじさん仕様😝
行きの元気があるうちは良かったが帰りは跨ぐのがしんどかった😵

 

 

リヤバッグの中は保冷バッグ2重&保冷剤400g×2個入れて保冷には万全を期します。

 

 

 

 

朝イチの芝川駅で身延線が発車するところを見れました。
見れたときは幸先が良いです😃

 

 

 

 

R52の洞門は新緑のおかげでラピュタ度が増しています😊

 

 

 

 

2つ目のラピュタ洞門もいい感じ😊

 

 

 

何とタブレットが落ちていました。
しかしすでに轢かれてます😅

 

 

 

アップダウンを繰り返すうちにMTBの高ケイデンス維持の走り方を思い出してきて調子が上向きます😊

 

 

 

キジ56号は、地元以外で初発見記念なのに、シャイな彼はすぐに逃げてしまいます。

 

 

 

早川沿いに入ると早川町から歓迎を受けます。

自転車乗りの皆さん、良いところですよ。

 

 

 

早川第一発電所にて発電所萠え🤩

 

 

 

ちなみにここの橋はこんな感じに下が見えて落ち着きません😅

 

 

 

遡行していくに従い雰囲気がどんどん良くなっていきます😘

 

 

 

南アルプス街道、最高っ‼️
信号は無いし今日はリニア工事の大型車もいません😄

 

 

 

渓谷は新緑が眩しいです😍

 

 

 

早川町に来たらもちろん発電所タービンに挨拶😍

 

 

 

とりあえず進めるだけ進み、南アルプス邑野鳥公園で12時。
ここで折り返すことにします。

 

 

 

この2年では最長になりそうなので、戻る前に記念写真を撮っときます😊

 

 

 

いい感じの吊り橋がありましたがここは残念ながら立ち入り不可😞

 

 

 

ブロックタイヤのMTBで都橋まで来たのは初めてなのでここでも😊

 

 

 

味噌購入のために南アルプスプラザ早川舎に立ち寄ります。

 

 

 

この白鳳みそが欲しくて来ました。
濃厚で深みがあり、旨味が多いのかとても美味しい味噌です。

我が家では、
●九州麦味噌
●信州長期熟成味噌(米麴味噌)
●岡崎八丁味噌(豆味噌)

を常備して使い分けていますが、
白鳳味噌がある時はついこればかりになってしまいます😋

 

 

 

 

 

 

帰路は海風が強くなりますます進まなくなりますが、景色に助けられて気力が落ちることなく戻ることができました😃

 

 

重量級MTBで無理ゲーっぽい計画でしたが無事に勝利し、独り遊びは大成功です😁