2月7日8:05~16:30 晴 0~12℃
バイク:KONA ROVE ST
ルート:富士川沿い⇒海岸堤防⇒毘沙門天⇒海岸⇒由比⇒海岸・富士川沿い
走行距離:103km
獲得標高:634m
平均速度:18.9km/h
TSS:332
百戦錬磨修行phase2:No.25
こんにちわ、たまりんです。
昨日から毘沙門天大祭だるま市が始まり、お世話になっただるまの奉納と新たな祈願のために行ってきました。😊
目的は果たせましたが、3年前に比べ一気に拝金主義になっていて今回が最後かも😤
その後はそろそろはるみが出回る時期のはずと由比へ。
狙い通り格安無人販売に出ていて買占めてきました😋
100kmの割に時間は掛かりましたが、盛り沢山で楽しいライドでした😃
* * *
富士川沿いに下って、雁金堤の菜の花。
今年はあまり生育しないうちに葉が黄色くなってしまい大きく育たないみたい。
田子の浦漁港。
青い海空と白い漁船のコントラストが好き😊
毘沙門天に到着。
今回も補給食完全自給自足の旅なので屋台はスルー。
大きな絵馬がお出迎え。
ブログであまり苦言とか書きたくないですが、押しているとはいえロードバイクで境内まで入り込んでいる非常識者がいました。
自転車乗りの立場が悪くならないよう節度を持った行動をしてもらいたいものです。
まずはお世話になっただるまを奉納。
赤いのは娘の大学受験で大活躍😆
緑のは病気だらけの私がお世話になった健康だるま😅
しかし引き受け料が前回に比べ一気に3倍とは高過ぎ😤
お参りの前に身を清めます。
常香炉の屋根にある精細な造りの龍飾り。
お参り後は、だるま市の方へ行き、何軒か回って惹かれるのを探します。
百戦錬磨修行達成のためにはまずは健康が一番と、また緑のだるまさん😉
毘沙門天を後にして、河津桜がそろそろのはずと記憶を頼りに付近を彷徨い、こんなところにも迷い込んでしまいます😅
結局河津桜はまだだったものの、川辺でカワウの飛び立つ瞬間を捕らえます😆
ついでに新幹線スポットへ行くも富士山が顔を出さず😣
由比に行くために田子の浦港に戻ると、海洋ドローンで何か調査中。
これはたぶんカモメかウミネコのどちらか😅
石油コンビナートをバックに。
はじまりの鐘と灯台。
鳴らそうとしたらロープが無いっ!
弁当にしていたら船が出てきて慌てて撮る😅
海岸沿いの消波ブロック工場は、テトラポッドではなくなっていた。
6本足だからヘキサポッドと呼ぶのかな?
由比に到着。
前回もみかん購入した蔵のある民家。
はるみが私のためにちょうど6袋残っていた😍
計600円で全てお買い上げ😁
ちなみに、はるみは清見とポンカンの良いとこどり。
と言っても、清見も県外の方には知名度低いでしょうね。
いずれにしてもはるみは由比特産で酸味甘み共に濃厚な非常に美味しいミカン😃
ロングライド後半に全部リュックではしんどいからフロントバッグにも😉
弁当の空はリヤバッグへ。
帰りの蒲原海岸で漁船が全力疾走😲
飛行機雲がリアルな感じに撮れた😃
大好きな富士川河口。
30年前はシーバス釣りのために毎晩のように通いました。
影が長くなる時間まで楽しい一日でした😊