12月10日8:00~15:55 晴れ 8~12℃
バイク:SPECIALIZED Roubaix SL4
ルート:県25⇒県10⇒県37⇒早川町⇒県37⇒県10⇒R469
走行距離:111km
獲得標高:1649m
平均速度:19.2km/h
TSS:404
百戦錬磨修行phase2:No.12

 

 

 

 

こんにちわ、たまりんです。

昨日は、たぶん今年最後であろうロングライドに行ってきました。

 

行き先は、人に会いたくないから、日本一人口の少ない町である早川町にします。

 

早川町は、多くのブロガーの皆さんが求めるような華やかな立ち寄り場所は無いですが、私にとっては自然の中を伸び伸びと走れるお気に入りの町です。

 

初冬の寂しさを感じられ始めた風景を堪能してきました。

 

 

 

 

 

* * *

 

 

 

自宅を出ると富士山が色付いて鮮やか。

 

 

芝川駅付近の線路法面工事風景。

素晴らしい登坂性能の重機です。

 

 

富士川に下りたところで釜口峡

今日はなかなか良い色です。

 

 

朝日に輝く富士川第一発電所

 

 

ラピュタのように自然と一体化した洞門

 

 

向かい風&無数のアップダウンで苦行の富士川沿いですが、頂上付近からの眺望は励みになります。

 

 

エジプト遺跡のようで職人芸を感じる土砂の山。

 

 

支流の早川沿いに入り、ここからが本番。

 

 

何かの記念碑のようで実は道祖神でした。

一日の安全を祈っておきます。

 

 

ほぼ落葉して茶色くなった山々に囲まれて進みます。

 

 

紅葉も所々に残っていました。

 

 

今日見掛けた唯一の花。

何の花かは判りません。

 

 

 

このお巡りさんのところで残念ながら正午の鐘が響きます。

もっと奥まで進めばもっと楽しいのですが、残念ながらタイムアウト。

ここで引き返します。

 

 

少し戻った坂野公園で昼食。

この大きな岩は雨畑真石硯だそうです。

 

 

 

静かな風景が名残惜しいですが帰途に就きます。

 

 

帰りの富士川沿いはススキの穂が逆光で輝き綺麗でした。

(もちろん向かい風&アップダウン付き)

 

 

途中いつもと違うルートで稲子川沿いを進んだら吊り橋を発見

 

 

富士山の麓の街に無事に帰着しました。