6月5日8:40~17:25 晴れ 25~29℃
バイク:CENTURION BACKFIRE FLOAT800
ルート:富士宮市内 
走行距離:103km
獲得標高:1608m
平均速度:16.8km/h
 
 
こんにちわ、たまりんです。
突然ですがギックリ腰をやってしまいました(>_<)
今年は大丈夫と思っていたのに・・・
おかげでかなり凹んでいます。
 
1週間経ってようやくPC前に落ち着いて座れるようになり、先週のライドを記事化しておきます。
 
 
 
今回も前回同様に市内でロングライドです。
もう市内限定の必要はありませんが、制限無くどこへ行っても良いという訳でもなく、今は特に行きたい所も無いので市内にしておきます。
幸い広い街なので走り足りないことはありません。
 
 
そしてMTB縛りはまだ続いています。
 
MTBから入った私は
「ロードバイクに乗れるのは格好いいけれど
ロードバイクしか乗れないのは格好悪い」
と思っていて、どんな自転車でも走れるようにしておきたいのです。
そこで今回は重いフルサスMTBにします。
 
 
結果は、重いバイクと標高差日本一の街富士宮に苦しめられ、途中でプラン変更になりましたが、ロングライドは無事に走り切れました。
 
 
 
 
* * *
 
 
 
今回のライドは当初計画では、東西20km&南北30kmある広い富士宮市の東西南北端を攻略しようと意欲的なものでした。
富士山の中腹で標高1400mの東端が難関となります。
 
 
そのためバイクの準備も入念にしていきました。
走行抵抗軽減のためにタイヤとサスペンションの空気圧を高めにします。
 
 
まずは富士山に登り始める前に富士山本宮浅間大社でお参りしていきます。

 

 

流鏑馬銅像の前でも何となく撮影。

(これが後に功を奏すとは)

 

 

そして富士山に向けて登り始めますが・・・

予定外に苦しくて(そういえば前日も不調だった)、標高300mで嫌になってしまいます。

 

挫折するには早すぎ、せっかく弁当も作ってあるし、終わる訳にはいきません。

そこでコンビニで休憩がてら考えて、先ほどの銅像つながりで市内を回ることにします。

 

 

平行移動して北山本門寺

 

日蓮上人像があります。

 

富士宮は日蓮宗の勢力が強く、このお寺以外にも何ヶ所か日蓮上人像があります。

 

 

奇石博物館にも何かあった気がして寄りますが・・・

 

 

恐竜像がありましたがレジン製でした。

 

 

前週は閉鎖されていた白糸の滝富士ミルクランドは開業していました。

 

 

ミルクランドみるく菩薩は石像でした。

 

 

久しぶりに富士山が拝める日だったので朝霧高原まで上がり、

 

 

牧草地帯ではトンビが凄かったですが、写真では大したことありませんね。

群れてますがカラスでは無いですよ。

結構壮観でした。

 

 

白糸自然公園内のバラ園が見頃になっていました。

 

 

 

白糸自然公園近くにある

いろは大師(弘法大師)像

 

 

 

桜峠を越えて稲子川沿い浄泉寺跡地にある

稲子聖観音

 

 

訪れる人はほとんどなく、ひっそりと立たれています。

 

 

内房まで下りて、ダイナ橋ダイナ嬢

かなり色褪せてきてリペイントして欲しいですが、財政の厳しい富士宮市、まあ無理でしょうね。

 

 

 

そんなこんなで東端は行けなかったものの、それ以外はほぼ制覇し、標高差の大きい100kmをフルサスで走り切れました♪

 

 

 

この翌日に腰をやってしまったのですが、幸いというか梅雨入りしたので、しっかりと養生して、梅雨明けに備えたいと思います