流鏑馬銅像の前でも何となく撮影。
(これが後に功を奏すとは)
そして富士山に向けて登り始めますが・・・
予定外に苦しくて(そういえば前日も不調だった)、標高300mで嫌になってしまいます。
挫折するには早すぎ、せっかく弁当も作ってあるし、終わる訳にはいきません。
そこでコンビニで休憩がてら考えて、先ほどの銅像つながりで市内を回ることにします。
平行移動して北山本門寺。
日蓮上人像があります。
富士宮は日蓮宗の勢力が強く、このお寺以外にも何ヶ所か日蓮上人像があります。
奇石博物館にも何かあった気がして寄りますが・・・
恐竜像がありましたがレジン製でした。
前週は閉鎖されていた白糸の滝と富士ミルクランドは開業していました。
ミルクランドのみるく菩薩は石像でした。
久しぶりに富士山が拝める日だったので朝霧高原まで上がり、
牧草地帯ではトンビが凄かったですが、写真では大したことありませんね。
群れてますがカラスでは無いですよ。
結構壮観でした。
白糸自然公園内のバラ園が見頃になっていました。
白糸自然公園近くにある
いろは大師(弘法大師)像
桜峠を越えて稲子川沿い浄泉寺跡地にある
稲子聖観音
訪れる人はほとんどなく、ひっそりと立たれています。
内房まで下りて、ダイナ橋のダイナ嬢。
かなり色褪せてきてリペイントして欲しいですが、財政の厳しい富士宮市、まあ無理でしょうね。
そんなこんなで東端は行けなかったものの、それ以外はほぼ制覇し、標高差の大きい100kmをフルサスで走り切れました♪
この翌日に腰をやってしまったのですが、幸いというか梅雨入りしたので、しっかりと養生して、梅雨明けに備えたいと思います!






















