――架空の「非実在青少年」の年齢をどのように判断するのか
「ランドセルや制服、教室などが明らかに描写されている場合は、18歳未満と判断される。少女のように見えても、そうした点が表現されていなければ、18歳未満とはされない」
――判断は誰がするのか
「『不健全図書』指定を行ってきた第3者機関『青少年健全育成審議会』で判断される。審議会は、議員、PTA、出版倫理協議会、警視庁、都などの委員で構成される」
以上、産経新聞。
青少年を清く正しく育てたいという気持はわかるが、その想いが妙な方向で、権力に利用されようとしているように見える。
青少年健全育成審議会って何だ。そこになぜ作家さんたちは入ってないのかな。
よくわからん。
これ、漫画家のちばてつやさんらが反対して、可決が6月に先送りされた問題です。
取り締まる基準があいまいで、怪しい話です。
今までもいわゆる18禁図書については、特にコンビニではテープで止めて中を見れないようにし、18禁コーナーに置くなど、東京都が中心になって規制を強めてきた。
児童ポルノ法の拡大解釈なのか、成人のモデルを少女風に見せた擬似ロリ写真を撮っていた、力武靖カメラマンを擬似児童ポルノで逮捕したではないですか。
これは意図がどこにあるのか、どういう規制を具体的にするつもりなのか、よくよく慎重に審議してもらいたい。疑わしきは廃案に!!