整理収納アドバイザー2級の資格を取ってから、あれこれと片付けに火がついている。

 

今日は、築45年の実家の食器棚を片付けることに。

 


難しいのは、私のモノではなく、80歳の母の所有物であること。

 

母の了解なしには、処分できないため、意見を聞きながらモノを減らしたい。

 

ところが。

 

「ほとんど使っているから、捨てないで」。

 

えー。

 

全部出しをして、中身を確認したら、少しは処分対象のものも出てくるかなと、作業スタート。




 

食器の処分の見極めは、

 

・かけてたり、壊れてたりするもの

・ずっと使っていないもの

・存在を忘れていたもの

 

これらは即処分対象。

 

また、

 

・いただいたもの

・高かったもの

・思い出のもの

 

このへんは話し合いが必要。

 

そう思っていたが、実際全部出しをして確認するも、不用品はほとんどなかった。




 

母に尋ねた所、

 

「震災で、全部割れたからね。それ以降は増やさないようにしてるから」

 

なるほど。

 

東日本大震災から10年以上もたっていたら、新しいものを購入し、モノが溢れている状態が一般的。


当時の惨状が脳裏に焼きついているのだろう。

片付けも大変だったと思う。

必要最低限のモノで生活している母、納得。

 

今回は、食器を全部出して、棚を綺麗に拭き上げることができた、ということで♪

 

あまり変わり映えしないけど。


↓ビフォー


 

↓アフター


 

生きていく上で、そんなにたくさんモノはいらないと私も思う。


母に学んだ今日の出来事。

 

次は、ダイニングにあるカップボードを整理収納!

 

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー