雪の鞍岳 | 気ままな山歩き

気ままな山歩き

デジカメ片手に野山を歩く♪

先週末は寒波襲来

雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶

積雪を期待して

鞍 岳

にやってきました

 

 伏石登山口

”イノシシ注意”

 九州はクマではなく

いのししイノシシです・・が

って何でしょう

 

  フユイチゴ

 

綿帽子を被ったみたい

 

左は森林コース

右へ女岳コースを行きます

期待した程 雪は積もってません

 

  

岩場が出てきました

 

山友は脚が長くていいなぁー

短足の私は足が届かずあせる

必死で登ります😂

 

動物のフィールドサイン

ウサギと鳥? あしあと

 

ケルン

左は巻道 ここは直進します

 

期待した樹氷は見られずえー


また岩場が出てきました

 

ロープに助けられ

 

  パッと展望が開け

金峰山・ニノ岳・三ノ岳

 

アセビ

 

女岳山頂に出ました

 

八方ヶ岳方面

  阿蘇五岳

  

傾山、大障子岩~祖母山への縦走路

手前右端のギザギザは根子岳

 

女岳山頂

山頂標識が新しくなってました

 

くじゅう連山

 

女岳山頂はなだらか

 

阿蘇五岳をバックにカメラ

 

鞍岳(男岳)

 

男岳に向かいます

 

鞍岳(男岳)山頂

誰にも会うことなく

山頂に到着

皆んな九重に行ってるのかなぁー

 

二等三角点

標高:1117.87m

 

天気予報では標高1000mで

気温は-5℃位だったと思いますが

風が無いので暖かく感じます

 

山頂から見る

女岳

 

雁回山や宇土半島、金峰山

右端には菊池川

肉眼では遠くに長崎の

多良岳も見えました

 

釈迦が岳、渡神岳

 

阿蘇中岳の噴煙

風がないので

真っ直ぐ上がってますね

 

今日は曇りにも関わらず

360度、展望が良く

景色をたのしみながら

ゆっくり目のランチでしたおにぎり

 

 

拍手 そろそろ下山ですよ

 

下山は北側の

パノラマコース

 

樹氷を見る事が出来ましたチョキ

やっぱり北側は積雪も多いです

 

急な下りゲッソリ

 

チェーンアイゼンは着けてます

 

馬頭観音

 

途中から

”らくらくコース”

 

決して”楽”ではありませんよ

 

青空が見えてきました

下山する頃に晴れる太陽

あるあるですね

 

今朝出発した登山口に

下山するまでに

ソロの男性2人とスライド

駐車場には車がずらーっと並んでました

 

麓から見た

鞍岳(左)女岳(右)

 

八方ヶ岳

 

 

お目当ての

樹氷と雪は

少な目でしたが

 

今年3月の

縞枯山・入笠山以来の

 雪山を楽しみました ルンルン