『変な家』は漫画の広告から入った。

導入だけだったが、面白そうだなと思ってた。

そのうちYouTubeの『変な家』に行きついた。

これは面白い!

そして小説版を買った。デカいサイズの方。

(その後すぐに文庫本になったのだが…)

漫画は現在単行本3冊目だが、これはもう少し進んでからまとめて…と思っている。

そして映画化。

何か原作と違うみたいで、評価が分かれるという。

原作とは違うので、それはそれで面白かったという人と、原作改竄嫌いの批判と。

 

結局ずっと放置していたけど、このまま上演終了したら、きっとDVD買うとか無いから、見ることないのでは?と思って、東宝ウェンズデーにシネコンに出向いた。

 

で、結論は…「それはそれで面白かったのでは?」派を支持する。

メチャ面白くてハマる~♡リピードする♡~は無いけど、ナニコレとは思わない。

よく作ってるなあ。

家は再現して作ったって?特に片淵家!

 

私は家の図面とか結構好き。

家の広告の間取りとか見るの好き。

間取り、家系図、年表、地図、そんなものが好き。

『アジア帝王系図集』持ってたもんね。

『世界史図説』があれば何時間も過ごせるもんね。

 

ということは私は栗原さんのファンなのか?

栗原さんってもっと違う感じ(劇的ビフォーアフターの”匠”というイメージ)だったけど、これはこれで味があっていいか。

雨宮さんとバディ感出すためには、雨宮さんと見た目も性格も違うタイプがいいもんね。

 

後半が『八つ墓村』というか横溝正史の世界みたいと思ってたら、その通りで、それで石坂浩二出演だと。

前半が「間取り・ミステリー編」、後半が「片淵家編」って書いてあった。

私は前半好きだけど、監督も脚本家もみんな後半メインだと思ってるよね?

後半が原作改変だけど、こういう結果もあり。

それに、変にヒロインとの恋愛を入れなかったのが良かった。

最後の、栗原さんのちょっとしたリアクションが好き(笑)

続編というか、小説は2もあるし間取りが何件か入ってないから、続編作るのかな?

そんな感じで終わったけど、様子見だろうな。

う~ん、どうしよう?

もう「間取り・ミステリー」じゃなくなってるからなあ。

「11の間取りを巡る一つの物語」が『変な家』だからなあ。

まだまだ謎の間取りがある。

 

まあ私も様子見(笑)

とりあえず、見てよかったかなと思ったので、覚書き。

 

カテゴリ映画鑑賞って…観劇じゃないし…日々刻々かな…はてなマーク