安土桃山城下町、行ってきた! | タマの鼻息育児日記

タマの鼻息育児日記

『35歳妊婦日記』
『タマの脱力育児日記』
からリニューアルしました。

2011年5月4日に35歳で長男を出産。

肩の力を抜いた、脱力育児を目指していましたが、
とっても鼻息荒く子供を愛してしまうので、
このたびタイトル変更致しました。

昨日の話!!

安土桃山城下町というテーマパークに行って来ました!!(長文ですが読んでください。)
{795BCDDF-FF30-4C1C-A580-66F7F403E9BF}
戦国時代村、文化村、ちょんまげワールド、、、など、過去に色々と名前があったようで、経営も変わったのか?ネットで調べると、まあなんとクチコミの悪いこと悪いこと!!!(スタッフの愛想が悪いとか、ガラガラで寂しいとか、色々。)

しかし、息子は行く気満々。
で、行ってきました。

にゃんまげ。
{0940F52D-914C-442B-8E16-A8F744CA029B}
日光江戸村と同経営だったのか、今もそうなのか、ニャンまげいました。クチコミ通り「ガラガラに空いていて」私はとてもよかった。
人によっては「空いていて残念」「空いていて怖い」などと感じるようですが、私は混雑嫌いなので・・・
なんのストレスもなく、あちこち遊べて楽しかったですよ!!

お芝居も楽しかった。
役者さんは、ちゃんとしてました。
{F893ACAA-2ECB-4D4E-9E26-FDA6CEA5D3E2}
観客が少なくて(数えてないけど、20人くらいかしら)、立派な舞台が勿体無かったですが、面白かったですよ。

息子が最も行きたがっていた『からくり忍者屋敷』は、それこそ人が誰もいなくて怖かった!!!息子が汗ビッショリの手でしがみついてきて、「怖い!早く帰ろう!!もう嫌だ!!」と、言ってましたが・・
最後まで頑張りました。
{FCAE62AD-EE79-4C04-AAEA-81ACC4FF2C1C}
くるっと回る扉が見つけられないんですよね。だんだん難しくなります。
私はこれが1番面白かったです。

安土桃山城を再現したらしいお城も本格的?!中がお化け屋敷みたいになってて、(織田信長の歴史を蝋人形で学べるようになってる?)息子は怖がって全部スルー。
{DAC0F851-0EE6-4672-AA2C-DF6C37FD3434}
天守閣からはシャチホコと絶景が♪
天気良くて気持ちよかったです。

忍者のショーは本格的で、こちらはお客さんがたくさんいました。必見です。

町の感じも、ダサい感じが全くなく、結構センスいいなと感じました。だいたい時代村って、昭和な香りがするようなイメージですが、そういう感じはないです。
リニューアルされたのか、とてもきれいです。

宝探しの道というのがあって、そこに宝札が隠されているそうなのですが、見つけられず。、、何往復もしてしまった。スタッフがたまに隠しながら通るのですが、、、どこにあったのか分からなかった。でも、探すの楽しかったです!!
他には、忍者教室とか、ニャンまげ映画劇場とか、色々ありました。

忍者の衣装にも着替えられますが、幼児用のがなく、また息子も特に着替えたがらなかったので良かったですが、コスプレ好きな幼児は、それっぽいものを持参すると良いでしょう!!

悪いクチコミを書くとしたら、、、結構高いパス(4900円)を買っているのに、所々に手裏剣投げや弓矢などがあり、そこだけは有料(500円くらい)なこと・・・。遊べるアトラクションはそれくらいしかないので、子供がやりたがりますよね。それで、いちいち別料金払ってやる。
子供なのでうまく出来なくて、目の前の景品もらえない。500円払ってるんだから、参加賞くらいくれたらいいのに〜!!と、思った。

それと、飲食店は本格的でどこも美味しいとのクチコミでした。私は蕎麦屋に入ったのですが、これがすごく美味しかった!!
しかし、店員がおばあちゃん1人で、ちょっとかわいそうで・・・
見ていられなくて、自分たちの配膳を一度手伝ったくらいです。おばあちゃん曰く「先週、1人辞めてしまったの。バイト募集中です!!」とのこと。誰か近くの人、ランチの時間だけでも行ってあげて下さい。

他にも、開いてない店がチラホラあった。人手不足でしょうか??春休みですよ!!
ちゃんと開けて下さい!!
というか、お客さんもっと行ってください!!!

少し前にリニューアルしたみたいです。ジョルダンのサイトの割引券提示すると、4100円でパスが買えます。幼児無料。飲み物持ち込みOK。
同パスで温泉にも入れるようです。湯質も良いとのクチコミです。
私たちは5時間半の滞在で、かなり楽しめ、息子も満足していました。

自分からどんどん楽しめる人には、おススメです!!外国人とか、楽しいと思うんだけどー!!
もう少し賑わうと良いですね。
頑張って欲しいです。