9月9月は、長陽(ちょうよう)の節句菊 菊
 
「九」は、古来中国では、奇数を陽の数とし、
 
陽の極である9が重なる9月9日を
 
大変めでたい日とされています。
 
節句と言えば知っているのもありますが
 
聞いたこともないのも~はてなマーク
 
 
日本の節句も五節句あります。
 
1月7日  「人日(じんじつ)の節句」
 
3月3日  「上巳(じょうし)の節句」
 
5月5日  「端午の節句(たんご)の節句」
 
7月7日 「七夕(たなばた)の節句」
 
9月9日 「長陽(ちょうよう)の節句」
 
 
これって、花とかの名前もついてるウインク
 
七草、桃、菖蒲、笹、菊。
 
そうです~ラブラブラブラブ
 
日本ってなんて風情があることしてるのビックリマーク
 
大切にしたい行事ですね
 
この日は、神社でもご神事が行われますね。
 
来年の長陽祭には、京都の市比売神社さん
 
へ、行って来ようかな菊 菊
 
 
 

 
家で、菊の花を飾ったり
 
菊のお酒を飲んだり楽しむのもいいですねウインク
 
 
もともとは、陽極が重なることでに陽の気が
 
強すぎて災いをなすとして、それを祓う行事
 
でした。
 
何でも、強いパワーをおさめるために
 
お祓いをしますね
 
夏の京都の祇園祭りもそうですし
 
時を経て、陽の重なりを「吉」として
 
秋の収穫を祝う行事へと変わっていったようです。
 
旧暦9月9日は、新暦では10月28日。
 
秋の菊が真っ盛りの頃ですね~菊
 
菊花展のお知らせとか、情報チェックしてみてねニコニコ
 
 
 
 
そして、秋は栗の季節~~栗 栗
 
栗は、栄養価の高い食べ物です。
 
甘くてホクホクの栗ご飯。
 
栗饅頭(笑)
 
私の大好きな、月餅にも栗ですよラブラブラブラブラブラブ
 
 
昔も今も、季節の食べ物を楽しむ音譜
 
せわしい毎日から離れて、行事を通して
 
日本の文化も一緒に楽しみたいですねニコニコ