2022年共通テスト数学Ⅰ第4問データの整理です。(1)~(4)が数ⅠAと共通で,(5)が数Ⅰのみの問題です。

 

(1) 

2009年度 

第1四分位 15~30 中央値 30~45 第3四分位 60~75

2018年度

第1四分位 15~30 中央値 30~45 第3四分位 45~60

 

ア 中央値の階級は等しい ②

イ 第一四分位の含まれる階級は等しい ②

ウ 第3四分位の含まれる階級は2018年度の方が小さい ⓪

エ 範囲は2018年度の方が小さい ⓪

オ 四分位範囲は 2009年度は 30~60 2018年度は 15~45

 となって,大小を判断できません ③

 

 

 

 

(2) ⓪は横軸で250人以上の数が8になっていて,第3四分位が250未満

 であることと矛盾しています。

   ③は横軸で100人未満の数が7以下になっているので,第1四分位

 が100未満になっていることと矛盾しています。

   ①は横軸で450人以上の数が0ですが,最大値が450人以上に

 なっていることと矛盾します。

  ∴ ②

 

 

 

 

(3) 定義どおりです。相関係数Cstは,

 

                 

 

 

 

(4) 平均値の値から②か③が妥当です。

  相関係数0.63は,直線がみてとれる散布図です。③は相関係数

 0.80以上が普通ですが,はずれ値が1つあるので,0.63として妥当

 です。②は右下のデータがなければ0.5以上はあるでしょうが,

 せいぜい0.5です。散布図と相関係数のおおまかな対応は教科書等

 で確認しておきましょう。

  ③

 

(5)サシスセソ

0~30 10+4=14

30~60 13+1=14 サシ

60~90 3+0=3 ス

90~120 1+1=2 セ

120~150 2+0=2

 

 

 

ソ ②

 

タ 

 (Ⅰ) 29ヵ国の平均値より,7ヵ国の平均値が大きいので,あわせた

 36ヵ国の平均値は29ヵ国の平均値より大きくなる。  誤

 (Ⅱ) 分散=標準偏差の2乗 なので,正

 ∴ ②

 

*) 数学ⅠA全体では,第1問の[1]とデータの分析は,標準レベルです

 が,他の出題は,ひとくせあって,問題の意図がとりずらかったり,想定

 難度を超えていた出題でした。平均点は数ⅠAで初めて40をきりそう

 です。