去年の夏あたりに仲間のMP5(マルイのスタンダード電動ガン)のチャンバーパッキン交換をしたんです。
宮川ゴムのを装着して、とりあえず弾道はバッチリだったんだけど今年5月の試射会の終了間際あたりで弾詰まりが発生・・・
湿気や温度変化によるバイオ弾の変形や膨張とか、そもそもの弾の精度や面粗度とか、その辺の影響かなと思うんだけど給弾側のリップが歪んで来て弾が通らなくなるんですよね。
MP5ってばパッキン交換するのに本体を割らないとイカンので、んじゃあオーバーホールしようかって流れになりました、初速は確か少し落ちた程度だった筈なんだけど
ただ・・・
一応バッテリーは満充電。
なんかキミ物凄くモッサリし過ぎじゃないかね(;´д`)
当初は、チャンバーのパッキン交換とピストン及びOリングの交換と各部の清掃・給油、バッテリーを後ろに移動しつつストックも交換して終わらせるつもりで、その部品代しか貰ってなかったんだけど悪い癖で少しだけパーツ盛ってやる事にしましたw※俺の小遣いから捻出してます(-.-;)
着手前の計測は無視して(これが後の後悔・反省へと繋がるw)サクッと分解・メカボ摘出。
破損は無し、各部の摩耗のみ。
各ギア周りや軸受は僅かに摩耗が見られる程度で問題は無いレベル。ただし上写真のピストンの摺動部の様にギア周りも真っ黒でドロドロ汚れがありシリンダー内は割りとカサカサ・・・
以前カスタムしてから3年も経ってました、劣化したグリスに摩耗カスが混ざって各部ともヘドロが付着してるみたいになりますな、超汚ねぇの何コレ
塗り過ぎじゃなかったので飛び散ってなかったのはせめてもの救い。
それでも、ギア類に交換を必要とする様なダメージが無いどころか普通に動いてたのは流石マルイとしか言えないっすわ、各部品の材質やクリアランスとかが良いんでしょうな。
確かマルイのグリスで組んだので、そちらも含めて優秀なんですよね純正品は
さて。
スパーとセクターはそのまま使用、ベベルだけは手元に余ってたSHS製に交換、シムは再調整しておきました。
MP5はベベル基準が出来ないっすな。
ピストンは前回、わざわざラック2枚目をカットしたのに現行では最初から2枚目が無い形状。この新品ピストンに今まで使ってたスプリングとヘッドを移植。
純正部品も少しずつ進化してるみたいです。
一応、ベベルの交換で逆転防止ラッチの掛かる歯の数が増える(4枚→6枚)んで、レスポンスが上がる・・・と良いんだけどプラシーボ程度かなと推測。
グリスはGグリス・ゾイルグリス・ビスタックを使用して組み付け・・・・・
の前に、組みたい衝動に駆られてAliでポチったT238のDTUもセット、今回のは機能が盛り込まれ過ぎてない簡素なver1.9。
Amazonだと約6000円、アリなら4000円程度です。
そもそもはビルトインmosFET付けようかと思ったんだけど、更に配線も仕入れて引き直すならコレの方がコスパ良いかなと判断、ピストンとギアが純正なのでプリコックを使うつもりも無いし、アクティブブレーキとバイナルトリガーだけでも全然良いです。
トリガーのフィーリングもかなり変わる筈が・・・
まあ、俺が使う訳じゃないし気にしないwなんて思ってたら不良品でした、トリガー検知用のマイクロスイッチがそもそも基盤にネジで固定されないままハンダもテキトーに施されててスイッチ自体がモゲかけてた
んで、クレーム入れてもう一つ送って貰ったらそっちも動かねぇし現状を伝えたらコピペの様に光センサータイプのトリガースイッチ周りのトラシューの説明が返って来て、これ光センサーじゃなくてマイクロスイッチだぞなんて言い返したりで凄い疲れた何コレ嫌すぎる_| ̄|○
こんなやり取りを英語でやらないとイカンのも面倒ですし。
3つめを送るから送料だけ負担してくれって言われたのでもう金を払ってまで欲しくねぇよって断って結局T238着けなかったの何だったのホントに(;ω;)
まー、特別なカスタムをしてる訳でもないので純正の配線を活かしつつ途中にある管型ヒューズをミニブレードヒューズに替えて終わらせました
全くの無駄でした。゚(゚´Д`゚)゚。
一応はゴネまくって返金して貰ったんだけどねw
なんかT238のマイクロスイッチには良い思い出無いなぁ、光センサーの方は全く問題起きてないんだけど。
気を取り直して進めます、CHIHAIモーターを合体。もちろん慣らしとピニオンをSHS製に交換する等の下拵えは行ってから取り付け。
今回のモーターはEG-1000と同等かちょい上ってレビューが散見されてたんで、ノーマルのEG-700よりフィーリングが良くなりつつも極端に変わり過ぎなさそうって所がコスパも含めた採用理由。
これは2700円ほどでした。
EG-1000は3500円前後するのとピニオンの減りが割りと早いですしね、諸々の耐久性の為に硬くしてないのは解りますけど。
んで、私のM4に使ってる中古のEG-1000はタワー内の樹脂軸受がダメになって来て軸の振れが発生した結果ピニオンが激しく摩耗➡︎タワーをSHSのボールベアリングタイプに交換しつつSPARKのハードピニオンに交換してやっと絶好調、なんて事案も有ったので仲間の銃ならモーターは新品の方が良いかなと。
さて組み上がったので計測しますかね、8.4V駆動にて計測
やや低いかなー初速が
割りと長く使ってたしスプリングがヘタって来てるのかな、そっち交換してやれば良かったのは後の祭りとして、動作はこんな感じ
サクサク動く感じになりました。
キレは悪くねぇっす
んー、結果的にDTU使わなかったんだけど、モーター交換が効いて作動にダルさが無くなりました、スプリングは交換しておくべきだったかなと反省ですけどね。
最近では2ヶ月に1回ほどのペースで試射会に行ってますが、やっぱり気持ち良く撃って楽しみたいのは自分も仲間も同じ筈、なので少し盛りましたが楽しんでくれると良い以前に持ち主がレスポンス向上に気付くかどうかが問題なのよね超絶ニブい男だからw
それなら盛らずにパッキンだけ交換すりゃ良かったなんて後悔する事にならない様、今から祈って止まないです