外出自粛のお陰で試射会に行けないぶん、通常どおり仕事して稼ぎつつエアガンいじりに専念できる時間が増えております。

元は機械いじりが好きなので、集中して考えながらエアガンやその中身をいじる時間は純粋な趣味の時間でもありまして楽しいんですが・・・

いじった結果を試射して実感したり、フィードバックする為の結果を出す事が出来ないんで物足りないんすよねー💧

M4(元パトリオット)も次世代G36も、部屋撃ちと計測値では絶好調なんだけどロングレンジでの命中精度は確かめられないですからね。






そのM4ですが、セクターチップの採用により高初速を保ったまま新品購入時のサイクルまで戻す所までカスタム出来ましたが・・・

それでも弄りたい衝動を抑えられないんで、先日のG36のオーバーホール時に2つ購入し、実際に採用してみて印象の良かったKM企画ピストンヘッドを組み込んでみました、撃ちに行くまでに時間も有りそうだし出来うる事しちゃいますニヒヒ
組み付けは全バラ・洗浄から。

余ってる純正ハイサイ用ピストンにヘッドを組み込み・・・

ついでに、フリクションが少なくハイサイクルに向いてると噂のGAWFRUS-Oリングを組み合わせちゃいます。
外したOリングはG36のスペアにします。

もう慣れた作業ですが、一枚だけ入れてたもりもりドーナツを取り外して嵩上げをゼロにしつつ、G36のメカボを組んでる最中に思い直した所もあって一部のグリスを変更・塗り直してサクサク組み立て、少しギア鳴りが気になったので改めてモーター位置を調整してから計測。


自分的には完璧。

パトリオットを新品で購入して箱出しでの計測から初速も連射サイクルも上げられましたウインク

前回の計測から穴開きヘッドとOリングの交換だけでサイクルが3発/sアップとか、想像以上に効果有りました、燃費も良くなると思うしオススメですなウインク

でも・・・M4、やる事無くなっちゃうなぁ笑い泣き

やる事無いんで現状のレシピを備忘録的に記す。

ファイアフライ でんでんむし
KM企画 ペンタホールヘッド
GAW   FRUS-Oリング
アングス 0.9JスプリングL
ライラクス ハードシリンダーE
SHS  セクターチップ
マルイ純正 229mmインナーバレル

なんか色々やった割に中身はライトチューンでした汗

外装はもうパトリオットの面影とか皆無になってるけど、中身に関しては上記パーツのみ使用で後は各部の研磨とシム調整ぐらいでバッテリーも8.4Vのニッケル水素です。

チャンバーパッキンに関しては試射で組み替えて数種類テストします。

パッキンは宮川ゴムニトリル50°・スリック同ニトリル60°長掛けミドル、そしてファイアフライ電気うましか・中トロ

押しゴムはライラクスブリッジタイプ宮川ゴム長掛けミドル付属品ファイアフライ電気なまず甘口、そしてメイプルリーフオメガクッションラバー

割りとチャンバー周りの所持品が増えておりまして、組み合わせを試すだけでも結構な時間が掛かりそうな予感😱

他にもスイッチ周りのカスタムを予定してますが、それは少し後の話かな。









さてさて。

じゃあ、M4も終わったし次世代G36Cを弄ろうじゃないかと。

そんな流れが出来上がるのは当然なのですよ、作業したのはGW中でして世間より少ないものの連休自体は有ったので。

SHSハイトルクモーターが磁力強すぎて回り始めない案件で不採用になりまして、キレ(レスポンス)向上をモーター交換で達成出来ない事態に陥ったんで別の手段を取る事に。

キットボーイスリムステップ3を買いました、私としては初めてのFET組み込みです。
下敷き(笑)

ノーマルの場合、バッテリーからの電力をトリガースイッチを経由してモーターに供給してるんですね、ちなみに逆起電力が発生した時も接点であるトリガースイッチでスパークが起こるんで、スイッチ焼けが起こる。

これに対し、必要とされる配線の変更を施しつつFETを装着した場合、トリガーをひいてスイッチから出るON信号をFETが拾うと

配線の変更によりバッテリーのプラス側と直に接続された(マイナス側が遮断されているので電気が流れず回らない)モーターに、

遮断していたマイナス側の回路をFETが開いてモーターに通電させる事で作動するんですね、アースコントロールみたいな。

トリガースイッチは単にON/OFFをFETに検知させる役割しか担わないので、モーターを回す電力には影響が少ない存在になります。

スイッチ接点でのロスも減りレスポンスが上がるって事ですかね、メカボ内のトリガースイッチ自体はノーマルのまま使用するので簡易的な電子トリガーみたいな感じでしょうかね?

まー、上に書いた理屈は製品の概略図から推測した事なんですけど、たぶん合ってますw
Amazonより引用。

車やバイクを弄ってる人なら、ヘッドライトのリレーキット的な物と言えば通じ易いかな、懐かしい話だけど今もそんな物有るんすかねぇ・・・滝汗

トリガースイッチ自体には大電力が通らないしモーターとも繋がらなくなるので逆起電力によるスイッチの焼けも起こらなくなるし、一番欲しかったプリコック機能が装備されます。私はこっちを狙って採用。

あ、もちろん製品には取説が付属しててAmazonの商品ページで見られる配線図とは違った図面も記載されてるんで、FETを自分で付けてやろうって思ってる位の人なら理解して結線出来る仕様でした。
黒が2本に赤が1本の結線で基本はOK。

結線後、作動させる前に配線作業に誤りが無いか等のチェックリストまで取説に付いてて良かったです、結線図しか見なかったけど。













ついでにプリコックに関してちょっと書きます。

電動ガンの場合は、トリガーを引くと普通ならスプリングが伸びた状態でストップしてるピストン周りをモーターの力で後退・圧縮(コッキング)して発射して停止。

これが一般的な発射サイクル。

このサイクルを変更する機能みたいです。

セミオートでトリガーを引き撃発・発射後にトリガーを戻し、スイッチがOFF(カットオフが作動してOFFになる)になった後にもスリムステップ3が短時間(調整可能)だけ電気を流してモーターを駆動し、コッキングした状態までピストンを後退させて止めるサイクルになるみたいです。

結果、ノーマルだとトリガーを引いたらコッキングして発射して停止ですがプリコック機能により発射してからコッキングして停止となるので、次にトリガーを引いた時には既にコッキング済みで即座に発射されるのでレスポンスが抜群になる、って事。

トリガースイッチOFF後にあまり長く電気を流し過ぎると発射してコッキングしてまた発射して停止となるのでバースト発射されますね、ここを調整する訳です。

実際、シリンダーの加速ポートからピストンの位置を確認しながら調整しましたが、詰めようとすると割りとシビアでして2点バーストになったりしましたね。






あ、実は違う原理で作動してたら色々とごめんなさいw

また推論です( ˊ̱˂˃ˋ̱ )







ちなみにコッキングしたまま放置すると圧縮され続けたスプリングがヘタるので、使用後はコッキング状態を解放してやる必要が有ります。

今回のこのFETなら解放する回路も装備済みなので、スイッチを追加するだけでOK。親切設計ねちゅー
あと一息で完成ですな。

前回、モーター交換(後にノーマルに戻した)の際に純正の配線を少しばかりカットしちゃって短くなっちゃったんで、余ってたタナフロン配線キットの線を使ってモーターからスイッチ付近までの配線を引き直しました。

スイッチの端子への接続はメカボを開けて端子を取り出さないといけないのが面倒だし端子から生えてる線に接続して終わりにしちゃいました。

そして上の写真に小さく写ってますがプッシュタイプのマイクロスイッチを接続して、大きいサイズの熱収縮チューブでFETに留めて結線は終了。

手持ちの端子に良いサイズが無かったんで作業しませんでしたが、M4みたいなブレードタイプの小さいヒューズに交換しちゃった方がスッキリして良いですね。

部材が無くて元の筒型ヒューズホルダーを活かす都合と、あまりハンダ付けを多用したくない等ありましてバッテリーのカプラーも手持ちで新造しちゃいました。

今度また配線周りの材料を買い漁っておこう。

プリコックの作動具合はこんな感じ。

最後はリリースボタンで解放。

ちなみに上の動画は、数回の慣らしのお陰でビュンビュン回る様になったSHSハイトルクモーターを装着して駆動した物ですよニヤニヤ







で、ユニットがそれなりに大きいんですが収納場所が無い・・・

同じG36使いのtama190128さんのご意見に従いまして、またもや長くしてみました。パトリオットも15インチ化したけど結局短くしたな俺様(°_°)

某オークションで落としたS&Tのハンドガード、そのままでは付かないんで擦り合わせて装着・・・したけどバッテリーが納まらないから更にガリゴリと内部を削ったけど結局バッテリーが納まらずゴミと化しちゃった笑い泣き
バッテリー入れなきゃ付くんですが。

雰囲気は良かったんだけどねぇ。コレがダメで別のハンドガード探さないといけなくなったんでGW中の完成も達成不可に⤵️

仕方なく、これまた中古ですが他のG36K用ハンドガードを調達・採用。多少の傷が見られたのでパトリオットのアッパー同様に缶スプレーで塗装しておきました。


最初からG36K買ってキャリングハンドルを交換した方が良かったんじゃないか、なんて事は考えたらイカン✋️

パトリオットをわざわざ改造して普通のM4にしたアホに言う事じゃない真顔

長くなったハンドガードにKM企画スリムサイレンサーを組み合わせてブルバレル風に仕立ててみる事に。
手持ちのバレルで少し延長。

ブルバレルだとしても少し太い気はしますが雰囲気は・・・出てると信じたい笑い泣き

本来はFETを納めるだけの目的で買ったハンドガードその他を組み込み・・・
パース付いてて寸詰まりに見えますな(◞‸◟)

完成!
カッコいい(°▽°)


ちょっとマガジンが長いですかねバランス的に。装弾数が激減するけどJGSL8用マガジンを近々用意してみます。











プリコック機能が効果を発揮するセミオートでの射撃時、ノーマルならピストンを後退させて発射する動作が有るって書きましたが、リコイルショックも含めそこで発生する振動が銃を揺する前に発射されるので的当てには良い事づくめですな。

しかしトリガー操作に対するレスポンスは上がったけど、トリガーストロークが長いままなのでショートストローク加工した方がスリムステップ3プリコック機能の旨味を味わえる気がします。

トリガーとスイッチが接する部分を嵩増ししたら良いんすかね、次に分解する時に試してみるかなー。

G36Cに関しては性能と言うより機能性を高めた感じですが自己満足をまたもや得られました。








S&Tの物は残念ながら合いませんでしたが、K型のハンドガードを流用した事により増えたスペースを利用すれば、もしかするとバッテリーを9.6V化できる・・・

なんて思ってましたが無事にハイトルクモーターも回ったし必要無いかな、9.6V駆動にすると連射サイクルが上がる筈なんですが実は既にピストンのギア・後から2枚目がささくれてるんです。

セクターギアの歯にも減りまでは行かないけど当たり痕が付いてて、もしかすると前オーナーがそれなりに酷使した個体なのかもしれないです。

なのでサイクルを上げない方が無難だし、むしろサイクルを落としても良いかなって思う位です。

ハイサイクルはM4で味わえますし、そもそもG36はミニSバッテリーを使用する前提で買った訳だし。

ピストンやギア等、もうボチボチと部品を集め始めてますけどね、下手すると次の試射会が開催出来ずに再度オーバーホールしちゃうかも😑

どんなに短くてもあと一か月は試射に行けないすからねー。

撃ちてぇなぁ、ホントに。