シム調整やら何やらの作業でパトリオットを分解してた時、これ長期戦だなぁと思ったのですよ、初めての作業だしなかなか時間も取れないし。
今までも何度となくメカボを開けて、仲間との試射会にギリギリな感じで焦って完成させてたんですが、次回は間に合わず俺だけハンドガンかなぁ・・・とか思ってて。
ガスブロでも屋内レンジでホッカイロ+保温バッグでマガジンを温めれば使えるし、メタルスライド化したG18Cのフルオートはパトリオットと違って手にガンガン来るから楽しいし。
結局、コロナの影響で試射会も全く行けてないんですけどね、今となっては。
電ハンはサイズが小さいクセに良く飛ぶし当たるし本当に欲しくなってたんですがバッテリーも充電器もパトと共通じゃないから、また機材が増えて置き場所に困ったり単なる無駄遣いなのも知ってたり。
解ってても欲しいからカスタムパーツまで調べたりしてましたが止めました、大人ですから

もうね、外したパーツもアチコチに置いてあって置き場も無いんですよ。
パトリオットに至っては純正のアッパーとハンドガードassyも15インチのハンドガードも、前に使ってたストックも有るし、サイズが合わず使えなかったストックパイプも有るし

1911ももう1梃ぐらい組めそうな余剰パーツ有るしG18Cも外装は一式あるしデザートイーグルは無駄に長i...........
そう言えばパトリオットのミニSバッテリーも余ってるよ新しいのに勿体ない

はい、使い道が無く眠らせてるミニSバッテリーを活用すべくバッテリーが適合する機器を買ってみました٩( 'ω' )و
(置き場所どうすっかな)
名前だけ見るとG18Cの倍数みたいですが無関係(^_^;)
もちろん中古で安めなの選んだので送料入れても2万しなかったです、遂に導入しました次世代電動ガン。
中古だけどな。
リコイルも有って撃ってて楽しいけどジジイには重いっすねコレ

この子は上部を含め4方のレールこそ標準装備ながらサイト類が元から付いてないんで、パトから外したオープンサイトを試しに移植したら超絶ダサくてね

それなら単純にカッコイイからって理由でダットサイトを導入してみました。先日パトリオットに仮で取り付けた奴ですな。
ダットサイト?
ドットサイト?
両目で見ている視野・視界の内サイティングする(私の場合)右目の前にだけドットが浮かび上がり、脳が左右の目の情報を一つに合成する事で結果的に両目の映像にドットが浮かぶ感じ(錯覚かな)になるんですねぇ、面白い。
これは近〜中距離なんかで使い易いんですかね、サバゲーとか実戦には凄く有用そう。
やらんけれども。
調整さえ済ませばオープンサイトより使い易そうです、ハンドガンにも良さそう。安物なのでドットに滲みは多少有るけど気にしません

そして次に、簡単に手入れ出来つつ性能を大きく左右し易いインナーバレル及びチャンバー周りですが、チャンバーパッキンは癖が付いちゃってたんで交換です。
私の中で大人気な宮川ゴムのチャンバーパッキン、以前買った3タイプセットの中で余剰してたマルイ純正タイプを付けてみました。
某オクで落札して届き真っ先に確認した際、初速86.6m/sで秒間13.8発。
クセが付いてただけで変なヘタリは無かったのかもしれないですね、サイクルが上がったのは・・・謎。
長期在庫してた個体の可能性が有りますね。
ついでにオプション的に用意してみたマッドブルの285mmバレルも試してみます。以前、デザートイーグルのロングバレル化に際して装着したら好印象だったのと純正バレルに対して全長が+25mm、そしてアルミ製なので純正の260mmバレルより軽量。黒い方がマッドブルの285mm
最初の計測で、思ってた程の初速ではなかったから初速アップを目論んで注文したんですが、こちらはタイトバレルなので長掛けや面ホップは相性があまり良くない印象を持ってます個人的に。
狙い通りに内部を改造する事なく程良く初速は上がりました、あとはレンジに持ってってテストですな。
宮川ゴムのパッキンは外径が純正より僅かに大きく作られてるから装着するだけでチャンバー周りの気密性も上がる、ここがお気に入りポイントだったりしてますが次世代電動ガンのチャンバーに関しては変化が無かった・・・
スタンダード電動ガンに対して、チャンバーやパッキン周りの精度が純正の時点で上がってるのかもしれないですね。
チャンバーとインナーバレルの間を埋めるリングが標準装備されてましたが、あれで結合剛性が上がりそうだし気密にも多少なりとも影響は有りそうな気がします。
インナーバレルに関しては30mレンジに行って試射してみないと良いのが何方なのか判りませんね。
・・・しかし、いつになったら撃ち行けるかねぇ。屋外のシューティングレンジも休業しちゃったりしてますね。
さて次。
ウチのパトリオットを含むM4系と違ってモーターに簡単にアクセス出来ないんですね、この子は。
メカボを取り出す必要が有るんでネットで調べて先人さんのブログ等を参考に分解しました

このメカボも近い内に開けてみようかなぁ。
これが次世代電動ガンの醍醐味だったりしますね、リコイルユニットが無いと精度が高いただの電動ガンになっちゃう。
それはそれで凄い事だし実戦派の人なんかはリコイルユニット外して使うのがセオリー、みたいになってるらしいです。
振動でブレちゃうから。
しかし私の場合は撃ち味と醍醐味が最優先。
と言う事でG36K用の商品ですが共通だろうと予想して買った物をボチボチ組み込みます、バネの反力が強くなるんでストッパーの組み込みに少し力が必要になりました。
ついで作動部分をグリスアップしました、買ったは良いけどチューブが大きいから大量に入ってて余る予感しかしないゾイルを使ってやりました。あまりゾイルグリスの必要性は感じない部分ですが。
圧縮するスプリングが硬くなるのでモーターやメカボ各部への負荷や振動は増えてると思いますがリコイルがビシビシ来るのは気持ち良いですよ

えーと。
メインじゃないけどリコイルスプリングを強化しました。ピストンと同時にリコイルユニットを動かしてるんでピストンの引きが重くなります。
モーターに掛かる負担が増えるってさっき言いましたね俺。
モーターも替えてみよう٩( 'ω' )و
勢いって怖いすなぁ。。。
パトリオットと違ってショートタイプです。今回も電池ボックス繋いで慣らし運転をした上で組み付け。
件のSBDをこちらに取り付け、モーター位置を調整したら完了になりま・・・せんでした、モーターの磁力がハンパ無いのは良かったけど8.4Vのニッケル水素じゃ起動しねぇ

慣らしの時点でも、電池を繋いでもピニオンを手で回してやらないと回転が始まらなかったのですよ。
ここまでとは・・・
仕方ないんで元のマルイ製1000モーターに戻しましたよ配線まで加工しちゃったのに_:(´ཀ`」 ∠):
んー、マルイ製のチョイ上ぐらいのモーターだとイナズマモーター?
いや、モーターはそのままプリコック化でレスポンスを上げるか?
課題と言うか伸び代が1つ増えました

とりあえずG36Cはこのままの仕様で良いですね、これ以上のカスタムは要らないです。・・・・・パトリオットの時も同じ事言ってたな俺(-_-)
ただし中古なので、その内オーバーホールを兼ねてメカボ開けて清掃・給油・調整は行うと思いますが交換部品は消耗品のみかな、軸受けやOリングとか。
摘出したメカボを前に開けたい衝動が湧いてウズウズしたけど今回は我慢、なんて事は私には不可能でして結局メカボを開けちゃいましたとさアホっすか(*´Д`*)
なんか長くなりそうなので一度区切って後編に続くw