あー、バイク屋さんに新しい愛車は届いたそうですが、こんな時に限って
ギックリ腰。
ジジイってのは困ったモンです。
動けないわ〜ゲロー



さてさて、クイックシフターについてと言うかヒールテックのシフターに採用されてるセンサーの特性について呟きまーす。

購入を検討される方の参考までに。






このセンサー、ドーナツセンサーと命名されてて形状はドーナツから配線が生えてる様な感じです。
{DD89E658-A564-4E9B-A0D9-DECAD37DF4B7}
あ、ボルトを抜けばドーナツ状になってるんですよ💧
{1ACDF535-FE18-484B-8228-509BDEE90B0E}




このセンサーをシフト操作した時に力が掛かる部分のボルトに通して、センサーがその圧力を感知して
{1F1EBD0F-90C0-49E1-A9A5-FA998EB74641}


シフターのモジュールに信号を送る事で点火カットの動作を起こす、そんな感じなんです。

上図の赤矢印の方向からの圧力を検知します、シュガースピードさんも圧力センサーであると言ってました。





取り付け例で言うと、シフトペダルから生えてるリンク(ロッド)のピロボールエンドと固定ナットの間とか
{27D65E20-2045-43A2-9B8E-A190E5B9AF19}

(マニュアルより引用)


そのロッドの接続先となる、ミッション側のアームの割り締めボルト等になります。
{09A0A8A2-5510-49DF-8A08-A6755DB8FABD}

(マニュアルより引用)



この辺って、ペダル操作で発生した力をミッションに伝える訳でして、ロッドには延ばされるか縮められる力が加わるし

割り締め部にはその溝を広げる力が加わってます。

その力を圧力センサーが潰される力として感知して信号にする訳です。




良く有るシフターってのは、プッシュ式でもプル式でもロッド部にセンサーではなくスイッチを設置してシフトアップ時のみ感知して作動しますよね?

まぁ、最新のモデルでダウンシフトも検知して勝手にブリッピングする様なハイテクさんは今回無視しますパー





で、このセンサーってのが少しクセ者でも有ります。

メーカーが言うには、プッシュ式ならロッドに取り付けてプル式なら割り締め部に取り付けってのが『推奨』なんですが・・・

ぶっちゃけ、センサーに圧力が掛かればシフターが作動するので、シフトアップでもダウンでも作動しちゃう場合が有るんです。

シフトアップでもダウンでも、プッシュでもプルでもセンサーを設置するリンク周り各部には力が掛かりますからね。

一定の方向での動作時のみ作動するスイッチと、方向に関わらず圧力を検知するこのセンサーとの最大の差です。




私の様にブレーキングしながら軽くスロットルを当てて回転を合わせてシフトダウンする乗り方をする場合、回転を上げたいのにカットが入って

回転を上げられない、そんな事象が発生する場合が有るんですよ。

これは以前所有してたR1がプル式で、割り締め部にセンサーを付けましたがダウン時にもカットが入る事象は起き易かったですね。

先週の日曜に付けた250SLはプッシュ式ですが、翌日の月曜夜に少しセッティングを煮詰めてみましたが、やはり発生する場合は有る様です。

プル式より頻度は少ないみたいですが。





セッティングのメニューにはセンサーの感度調整なんかも有るし、感度に関わって来るセンサー自体の締め付けトルクも含めて

もう少し対策の余地は有るし、SLのオーナーはブレーキング時に余り回転を上げない乗り方なので、

暫く乗って様子を見て貰ってセッティングを詰める予定です。



因みにこれ、不具合ではなくて、センサーを採用してる本製品の特徴と言うか、こう言う物なんです。

これはR1に取り付けた時にクレームではなく感想として代理店のシュガースピードさんにメールしたのですが

しっかり話を聞いてくれましたし、逆にメーカーに要望みたいな話をしたら伝えてくれると言ってくれたので、

私としては不満は無いんです、全く。

この製品名にも有る様に、イージーな取り付けがコンセプトだと思うんで、妥当ではないかと思います。

車輌を替えてもハーネスを買えば本体はまた使えるとか、セッティングがスマホで出来るとかメリットも多いですしね。



んじゃあ、メリットは理解したけどシフトアップ以外で作動する可能性が有るのはイヤチーンって場合はどうするかと言うと、

これは各社のスイッチを採用するのが一番です(笑)

セッティングメニューにもドーナツセンサーか他のスイッチか、それを選択出来る様になってたんでシフター本体は対応可能です。

それは高価だと思う方は、普段ほぼ使わないパッシングのスイッチをシフターの手動スイッチに充てがうとか。

そんなの全然クイックじゃねぇよムキーと思う人はセンサーの配線の途中にブレーキランプのオンオフで作動するリレー回路でも入れて

ブレーキング時はセンサーの出力をカットさせるとか、色々工夫して下さい滝汗

俺もですね、次のバイクにはR1から外したヒールテックのシフターと追加で買ったハーネスキットが待ち構えてるんで

取り付けて色々やってみますよウインク

まー、他社製のスイッチを採用する方向で考えてますけどね。




そんな感じなんですが、センサーの特性を考えて納得して買うぶんにはメリットの多い製品なんじゃないかと思いますし、

私も愛用して行きますし他の仲間も購入を検討してて、恐らく私が取り付けしますニヤリ

シンプル・コンパクトでスマホからセッティング可能、他車種への使い回しも出来てコスパ抜群ですから。

代理店さんの対応が親切丁寧なのも安心してオススメ出来る理由の1つですわニヤリ