この下部点火方式は、燃焼途中を観察すると、

生のモミガラがよく湿っているような部分があります。

モミガラはよく乾燥していますし、下部から湿気が上がるハズもないので、

煙に混ざったタール(木酢液)が、モミガラに絡んでいるものと思われます。

一日待つと、表面まで焼けが到達しました。

筒の外周近くは、やはり冷却されて生が残っています。

ドラム缶に移すときには、自然とそれらをミルフィーユ状に混ぜられますので、

レア部分が作れて、好感です。

ドラム缶は満杯にしてフタをしますと、密封・消火できます。


底の部分は、灰化していますので、今度は一晩置いて消火・冷却しました。

 

メインの下部点火方式も、稼働しています。

①煙突の容積分、生産量が少ない。

②上部点火に比べて、始動に手間がかかる。

③モミガラの投入が単なる筒である上部点火方式より、やりづらい。

の欠点はありますが、

①焼き上がって斜め回転体勢にして、撹拌がやりやすい。

②同じく、すくい出しがやりやすい。

③事実上、無臭でできる。

 

煙突が1本だけだと、より無煙・無臭でできますが、まる2~3日かかります。

今回は急ぎますのて、2本足しています。翌日には出来上がります。