今日も素敵な1日になりますように。

環綺です。

 

 

今回は親の価値観は絶対だとは限らないという話です。

 

前にお酒で離婚した友人の記事を書きました。

 

 

ところで、A夫妻の夫(A氏とします、)はなぜお酒を飲むようになったのでしょう。

 

それは親の価値観のせいでもあります。

A氏の父親は、とあるメーカー会社の敏腕営業マンでした。

高度経済成長の時代の営業マンでしたので、飲ミニケーションは当たり前。

飲み会の席で契約成立ということもあった時代です。

 

そのため、A氏父は、社会人になってお酒が飲めることはサラリーマンをする上でプラスになると考え、

A氏が小学生の頃からお酒の英才教育を始めます。

つまり、自分の晩酌の時に少しずつA氏にも飲ませていきました。

ここで、A氏はお酒を飲むことに抵抗をなくしていきます。

 

そしてA氏が小学校5年生の時、

実の母親が病気で亡くなります。

当時は「24時間戦えますか ジャパニーズビジネスマン」のCMが流れていた時代です。

専業主婦がいないと家庭が回らない時代でした。

A氏父はまもなく再婚しました。

しかし、新しい母親とA氏のそりが合わず、

家庭は一気に居心地の悪い場所となりました。

A氏は寮のある高校を選択肢し進学しました。

そして、そのまま就職をし家には帰りませんでした。

 

そして数年後、Aさんと出会い、結婚し、離婚します。

 

誰もが、悲しい時や苦しい時、何かに頼りたくなります。

彼の場合は、黒い心の隙間にアルコールが入り込んだのだと思います。


しかし、もし、A氏父がアルコールの英才教育をしていなければ、アルコールに手を出さなかったかもしれないな、とも私は思うのです。


親が「よかれ」として思ったことが、結果的に子どもを苦しめる原因になりました。

 

ここまでくると、親の「価値観」って、むしろ、呪いですね・・・。