3月24日 勝沼クロスパークで開催されたクロスミッション ハードエンデューロレースに出場してきました



クロスパーク勝沼までおよそ6時間


おじいちゃんには夜通し走ってからレースなんてできません


車で寝ることもできません


フカフカのベットで寝て万全の体制で挑みたい


前日近くのビジネスホテルで一泊することにしました


よって前日のお昼頃に出発


せっかく関東当面に行くなら昔よく行ってたあの店に行きたい



亀八‼︎


鈴鹿の帰りに行ってた思い出



優勝‼︎


ここで帰ってもいい‼︎


目的を思い出し静岡に向けて出発しようと思ったら



ここで工具箱忘れたのに気づく…


見なかったことにする笑


長距離運転久しぶりなんで途中で腕上がりとお尻痙攣して掛川SAでストップ


しばらく休憩して勝沼近くのビジネスホテルに到着したのが19時くらい


秒で眠りにつき明日に備えます


翌朝 何かあってはいけないので早めにホテル出発します


Google先生の案内で訳の分からない道走らされて畑に落ちそうになるわ


行くまで未舗装路で腹下擦りそうになるわ


既にエンデューロ始まってます笑


受付ギリギリで勝沼に到着


現地でお友達と合流して雑談





いや〜久しぶりに仲間とお会いできて嬉しかったですね


関東まで遠征来る価値あり


受付も済ませて出番待ちます



前日は雪降ってえらいことなってたみたいですが


当日はベスコン⁉︎


私のレースは午後からなので言い訳無用のベスコン


ツーリストしか履かないのでVE33Sを選択したことに後悔し始めます


周りの方達に空気圧どれくらいか聞きに回りました


ノーマルチューブ、ビードスッパー1個、空気圧0.25で走ってますと


えっ⁉︎


冗談でしょ?笑


VE33Sなら0.05〜0.1ですよ


マジか⁉︎


周りを見渡すとタブリスばっかり…


こんなことならツーリストで来たらよかった


タイヤ回ってパンクするの怖いので0.24まで落として挑むことに…


午前のレース応援と見せかけてガッツリ下見


フレアラインヒル?こんなん登れんからパス


エスケープで逆光?逆境?ヒルまで見に来ましたがここで皆さん苦戦してました


自分が行けそうなライン探しますが見当たりません…


ワイのレースはここで終わるやろなと確信して見てました笑


トップグループの走り見ましたがうますぎて参考にならん


ここで1時間以上見学してたらレース終わってしまった


ピットに帰ってきた仲間やトップグループライダーにあのヒルクライムどこ走るのって質問攻め


右から入って1番左の木と木の間がいいよ


う〜ん そんなラインあったか?と考えてたらいよいよ私のレース


並んでる時って緊張するよね



『めちゃ綺麗‼︎新車ですか?』って声掛けられた笑


今回の目的はLの性能評価‼︎


ECUやシフトシャフトサポート、リンクアームなどなど


気楽な気持ちでレーススタート


どこ走ってるかさっぱりわからん


噂の逆境?逆光?ヒルに到着


教えてもらった右、左、木の間を思い出しトライします



登り切ってないのよ笑


ギリギリ1メートル足らなかった


この後が地獄でした


何故か斜めに上がらない


腕がない、タイヤ食わない、バイク重いでずっとキャンバーで8の字書いてましたわ



これだけ左側に転かしたらシフトペダルとシフトシャフト心配


シャフトサポートのテストになってますね笑


『それってLですよね⁉︎』って声掛けられた笑


体力吸われながら何とかクリアして次の難所がヤバかった


ダム型ステア


いやもうダムよ



もう怖くて怖くて重くて飛べないのよ


よく覚えてないけど横から逃げてクリアしたかな?


自分の不甲斐なさから独り言言ってた


思い出しただけで笑える


「Lでも回れるようにコース考えといてよ〜」

「関東まで来てワイは何やっとるんや…」

「激坂下れるわけないやん‼︎鉄の塊やで‼︎」


ここでバイク転かしてトラブル発生‼︎



NISSINのマスターに交換してるんやけどレバーは社外品


粘りなくすぐにポキっと折れました


やはりレバーは純正がいい


動画にも映ってますがレースやのに登山用リュックで出てます


山のドラえもんって皆から言われてますので持ってるレバー出してすぐに交換してレース再開


お次は…


こんなとこもあったわ



ここから激坂押して下りて


次はブーメランヒル?


ここはマーシャルさんが優しくお声掛けしてくれて下見もできて


やっぱり押してクリア笑



次の沢下るとこでまたトラブル



ブレーキペダルの先端なくなりました


社外のボルトで留めるタイプはあかんな


可倒式で溶接固定タイプがいい


こうやってレースに出ると何がダメかわかるのがいいね


山のドラえもん…


もうええか


マーシャルさんに足りない工具借りてさっと修理してレース再開


『Lでようやりますね⁉︎』って声掛けられた笑


次も難所


朝のミーティングでここが一番キツいところと説明あったくらい


キャンバー走行で落ちれば沢からやり直し


絶対に落ちたくない‼︎


タニオチ商店にはなりたくない‼︎


ここでもマーシャルさんに優しくアドバイスいただき



失敗www


魂の押しでクリア


ここから少し登って走ったら1周となりました


何とかタマイチ


『L来た⁉︎』って声掛けられた笑


Lはある意味目立ちますね


1周した時点でかなり時間経過してたのでもう一周は無理と判断


時間も勿体無いのでやらなかったフレアラインヒルやってみることに



行けそう(行けるとは言ってない)


ワイの腕では無理やわ


『それってLですよね?めちゃエンジン回ってませんか?』って声掛けしてもらって嬉しかった笑


やはりこのLはよう回ってるみたい


動画でもある激坂でエンジン回転の落ち込みもなくトルク型カムシャフトは効果あり


ええ音しとるでしょ?


ECUもトラブルなくようパワー出とる


そうそう


エアフィルターはこれ使い始めました



定番のツインエアー


簡単に洗えて再利用できるので便利


吸入量は?上がってるはず


フレアラインヒルで遊んでたらタイムアップ


仲間に介護してもらいながらピットまで戻って終了となりました


フレアラインヒルはこうやって下りた



めちゃ楽しかった‼︎


また出たい‼︎


軽いバイクで笑


Lよく頑張った‼︎


特に問題なく走りきれた


フロントフォークのバネですがノーマルは辛いかな


ブレーキ強めにかけて下りると前転しそうになるくらいストロークしてしまいます


強化フォークスプリング必須


街乗り考慮してスプロケット前後ノーマル


パワーとトルク出てるので1速固定で全て回れました 


レースメインならもっとショートにして1.2速使えるようにするといいかも


あれだけ転かしてもラジエター変形してません



このタイプのラジエターガードは本当に強い


色々なラジエターガード試してきましたが今回使ったガードが最強でした





ブレーキペダルも3Dに変形するまで酷使しましたが



シャフトサポートのおかげでシャフトは無事でした



リンクアームも無事‼︎


忘れてた


ハンドルストッパーギリギリまで削り込んで切れ角アップしております



いいテストになりました‼︎


次は何壊そうかな笑


帰って来てすぐにブレーキペダル仕様変更



225のブレーキペダルとニコイチ溶接


森さんありがとう‼︎


それでは✌️