保育園落ちた後の第二子問題 | 経絡とリンパのセラピストスクール/予防医学リンパセラピスト学院 東京校

経絡とリンパのセラピストスクール/予防医学リンパセラピスト学院 東京校

池袋西口で開講しているセラピストスクールです。
経絡美容の面白さや大切さを伝えていきませんか?
マンツーマン指導なので自分のペースでじっくり学んでいただけます。
経絡リンパ・モンテセラピー・かっさ・ヘッド講座

保育園落ちた。


前記事の保育園落ちたから私の感じていた事を書いてみたいと思います。


あくまでも個人的な意見です。



保育園問題は入れる入れないだけの問題ではなくて

第2子を産めない環境に少なからずさせていると思うのです。


たまたまかもしれませんが、2歳児まで認証保育で一緒だったお友達の

一人っ子の確率90%。

区立園に元々は入れた、又は1歳から入れた場合の一人っ子の割合10%・・・



居住区や親の所得、年齢等もあると思いますが、私はもう一人認証に入れるなんて

経済的にも難しいと感じていましたし、地獄の様な保活をもう一度繰り返す事を

考えると、かかる時間、お金、精神的な負担どれをとっても産む選択は

なかった・・・かな。


年齢が上がると膨らむ教育費。


都会は特別?そんな事はないと思います。

うちは一人だけど今後の事を考えると大丈夫だろうかと心配にもなります汗



一億総活躍社会・・・



私は活躍できるように(?)自ら環境を整えたようなもんですが

子供の数=経済的な負担は増えるわけで、産んだらそれだけ所得が上がる訳はなく、

ママの所得は場合によっては減る一方かもしれません。


保育園問題が特に取り上げられがちだし、もちろんまずは保育園なのだけど、

産んでみて気付いたのはそこがクリアしたらその先は順調かというとそうでもないという事。



第二子を産む産まないは子供を持つ女性の働く環境の違いが関係しているかもしれないなと

感じたのです。


ママのキャリアを保持する為にずっと思っていた事があるので

それも書いてみたいと思います。