未だ寒かった4月25〜27日辺り、つまりGW前には

イワヒバの植え替えを始めました。

今回は地味で渋いイワヒバの紹介です♪

 

「千代田染ちよだぞめ」古い登録品種です。

今回は何年も植え替えしていなかった八寸ー一尺(8〜10号)クラスを

主に植え替えしました。

千代田染も5年以上植え替えしてなかった為、根っこがぎゅうぎゅう。

鉢も6号から8号にサイズアップしました。

 

植え替え前の千代田染(^^;;

 

ダコニール水溶液に入浴中の千代田染、ダコニールが入浴剤みたい😆

なんか気持ち良さそう😆

 

植え替えは写真の要領で1000倍希釈ダコニールにつけます。

ア、鉢は水洗してからドボンです♪じゃないと折角のダコニール水溶液が

直ぐに汚れますからね😆

 

 

植え替え前のイワヒバ「山本砂子やまもとすなご」、

江戸時代からあった古い登録品種で今では逆に珍しいと思います。

 

植え替え後、山本砂子ちゃんの入浴シーン🤭

のぞき見厳禁🫣

 

他にも色々植え替えしましたがこの日遅霜が降りていて寒かったです😨

 

 

古い登録品種の「花車はなぐるま」、一尺(約30cm)鉢のまあまあデカいやつ。

因みにウチには1.5尺鉢に入った大株の花車があります。

 

 

1995年茨城県A津氏登録品種の「錦明鳳きんめいほう」ですが、

元々は福島県産なんですよ😆

 

 

今年度新登録品種の「有明殿ありあけでん」、その一番子です。

登録者は福島支部会員で日本巻柏連合会理事のM尾さんです。

M尾さんは古いイワヒバ友人で茨城県水戸市に在住しています。

 

 

小苗も少し植え替えしましたが、寒くて鼻水が出て来るので

植え替え休止しました🤧

植え替えした小苗色々。

後日GW中は30℃超えの真夏日になってしまい植え替え中止。

あまり良い植え替えじゃなかったかも😅