銀座の某クリニックで心拍の確認が2週連続でできた日に、過去2回の流産のことがあるので、と、

3回目の妊娠9週目で、早めに大学病院への転院を勧められ、紹介状を渡されてから2週間。


予約していた日医大病院へ行ってきました♪

紹介状があったものの、初診ということで、
7時半に病院の初診受付に着くも、

その後産科の受付、受診、採血、などなどを経て、
お会計がすんだのが、11時10分。

ながっーーー(^_^;)

仕事が午前休だったので、午後の仕事に大急ぎで向かうという超バタバタの1日を迎えました。。

今回の受診では、赤ちゃんが11週を迎えていたこと。

これまでは経腟エコーで赤ちゃんを診てもらっていたのが、経腹エコー(お腹にジェルをぬって診てもらうやつ)もあわせてしてもらえたのですが、、

初、経腹エコーでは、タイツやパンツを脱がなくていいのを知らずに、腰骨まで下げてくださいと言われたのに、

太ももまで下ろして、露出狂みたいな感じになってしまって、看護師さんにタイツとパンツを腰骨まであげられたという😂

経腹エコーでは、赤ちゃんの心臓と血液の流れ、心臓の音が見えたり聞こえたりして、

ようやくここにきて、あ!ちゃんと私の中に赤ちゃんがいるんだなと思えました。

吐きはしないものの、とりあえず何かを口にいえる食べづわりを2週間半乗り越え、

げんなりで、おかげさまで体重も2キロ落ちたけれど、、

とりあえず胎児と呼ばれる週数まで育ってくれたのでホッとしています。

ちなみに日医大で分娩することをお願いしました。
無痛分娩でない病院だけど、大丈夫ですか?って看護師さんに聞かれたけど、、

もうこれは年の功だから、体をはってなんでもやります!って答えた私😂
↑いとうあさこかっ!笑

次回は2週間後に産科の受診です。

そうそう、出産時は41歳となる為、NIPTの検査の申し込みもしました。日医大の場合は、分娩を日医大にする人だけが申し込みできるもので、予算は約20万円とのこと。
↑この検査は2月の終わりに投稿します❁︎

NIPTの件は、産科とはまた別の特殊なチームのようで、今後検査にあたっての説明や検査日などについての説明があるそうです。

夫婦揃って検査日と結果発表日に訪れなくてはいけないというから、旦那のスケジュールをチェックしなくてはっ!

2月は短くもあるけれど、とても濃厚な1ヶ月となりそうです。