「変な家」という本が売れているらしい・・・というのは、ボンヤリと知っていました。

どうせ実話系怪談の類だろう。

それが子供相手にヒットしたのだろう、くらいの認識で、本当にまったく興味を持ちませんでした。

 

映画化されても、やっぱり興味無し。

しかし、その感想を見たら観たくなってしまったのです。

雑な作り!

原作と全然違う!

ババアがチェーンソーを振り回す!

石坂浩二が出てくる!

高嶋政伸が暴れる・・・!

 

またJホラーがやらかした。

それは間違いなさそうなのですが、今回はもう徹底的にはっちゃけたイメージを受けたのです。

最近映画をあまり観に行っておらず、明らかに観るべき話題作、問題作は他にある。

でも、今は「変な家」が観たい、というか確認したい気分なのでした。

 

それで劇場に行ったら驚いた!

平日なのに学生どもがウロウロ、ドッサリ。

もう春休みなのでしょうか。

いつもは閑散としている売店にも、長い長い列。

コーラにフードがじゃんじゃん売れています。

若いって経済効果!

 

それがみ~んな「変な家」に吸い込まれていく・・・。

この原作ってそういう層に人気があるやつなんだ。

愕然としました。

修学旅行に混ざってしまった感じです。

上映前の予告も、明らかにティーンを狙った感じの、耐えられない映画のコンボで、意識が薄れてきました。

もうダメだ。

 

それが、映画が始まってみると、案外そんなチャラい感じはありません。

シリアスな雰囲気で、フザけたムードは無し。

なにより、佐藤二郎の演技が素晴らしく好感が持てます。

家の間取りを見ただけでスルスルと出る不気味な仮説。

なんだこれ、すごく面白いじゃないか!

 

・・・まあ、知っているのです。

おそらく原作に準拠しているのは序盤だけで、これからどんどん壊れて違う内容になってしまう事を。

そしてそれを楽しみにして来たクズ客である俺!

 

学生の皆さんはコーラを飲み、ジャンクフードをモリモリ食べながら(経済効果)、すっかり映画に夢中です。

音でバーンと驚かせば、ちゃんとビックリしてくれます。

思い出すのは、「牛首村」の劇場で、あんなポンチ映画に本気で恐がっていた少女です。

「音で驚かせるタイプのホラーは質が低い」等と、したり顔で語るシネフィルは間違っています。

みんなこれで楽しいのだ!

 

映画の内容は、まあまあ退屈になってきました。

村のしきたり?左手供養?

なんか「樹海村」みたいな感じになってきたな~。

しかし、いよいよ村に行けば、ようやく楽しみにしていたシーンが続々と登場します。

みんな頑張っている(特に高嶋政伸)。

誰も悪くない。

・・・でも、もう一つ気持ちが盛り上がりません。

 

観終わってみれば、決して悪い印象は無いのですが、何か物足りない気分です。

思ったほど弾けていないのです。

「もうどうにでもなれ!」というヤケクソ感が無かった。

ただ、本当に一生懸命作った感じは伝わりました。

 

そもそも、この映画の企画自体が無茶なのでした。

観終わった後にYouTubeで原作と言える「変な家」の動画を見たのですが、もうこれで完全に完成されているからです。

そんなのは誰にでも分かっている事実。

でも、ビジネスとして誰かが映画化をしなければいけない。

誰か、やる者はいないか?

お前、できるだろ?

いや、まあ、はい・・・。

そんな苦しく険しい挑戦だったのだろうと思います。

 

「変な家」は、ホラーではありません。

純然たるミステリーと言っても良い内容です。

動画でも、登場するのは白いマスクを付けた人物が電話をかけているだけ。

この限られた情報量が、絶妙な面白さを演出しているのです。

それを、「適当にホラーっぽく恐い映画にしちゃって。」というオーダーだったのでしょう。

そうするべきではないかもしれないが、そんなオーダーにも応えなければならない。

それが社会人としての務めです。

 

 

こういった無茶な仕事を請け負った場合、あなたならどうしますか。

とりあえず、過去の先輩がやった資料を見ますよね。

なるほど、こうすればとりあえず映画になるのか。

あれとこれを組み合わせ・・・とにかく後はみんなに助けを求めよう!

石坂さんと高嶋さんに電話だ!

斉藤由貴さんも暇そう?お願いします!

ファッション童貞のDJ松永もヨロシク!

 

本当に真面目に作ったと思いますよ!

中田秀夫の500倍は真面目です。

とにかく出来上がった。

評価は散々。

でも、そんなクソシネフィルなんかより、経済効果の高いティーン達がどっさり劇場に来てくれた!

これは、輝かしい成功と言って良いのではないでしょうか。

本当におめでとうございます。

ヒットしたので、次回作のオファーもありそうですが・・・。

 

さて。

映画の方は微妙に楽しめなかった自分ですが、原作者の雨穴さんの動画に激ハマリ中。

「変なAI」とか、ミステリーとしてなかなか感心しました。

ガキ向けコンテンツだろ、なんてバカにしないで欲しいです。

本の方も買ってみようかな!

結果的に、メディア戦略にすっかり乗せられてしまったわけですが。