たまごですヒヨコ




朝から心が折れております。





登園イヤイヤ息子と格闘して、


大泣き癇癪状態の息子を無理矢理脇に抱えて、


やっとの思いで保育園の玄関に入ったけど、


玄関で私の肩に盛大にゲロ吐かれました。



私のコートはゲロまみれ。


もちろんそのまま出掛けるのは無理で、


一旦帰って着替える必要があります。




本来は、保育園の玄関で靴を脱いで、看護師に健康チェックを受けたら、お部屋まで一緒に行って先生に子どもを受け渡す流れですが、今日は玄関でそのまま先生にバトンタッチでした。





つい5日前の日曜日にも、


玄関出てからの癇癪でベビーカーにゲロ吐かれたばかりで。




今日怒りに任せてつい口から出た言葉は、


「ねえ吐かないでよ!」


でした。。。










1歳11ヶ月の時からイヤイヤ期本格化している息子。


その頃から登園イヤイヤがひどくて。



その時間が来るのが私も憂鬱で。



うまくいく日といかない日があって。





息子は保育園は大好きです。



保育園が嫌なわけではなくて、



おうち遊びを中断したくないから玄関に行かない、とか、


保育園に入らずにこのまま外を散歩していたい、とか、


ママの自転車じゃなくてグロッバーに乗って出かけたい、とか、


保育園よりも「今」は公園で遊びたい、とか、




そういう理由です。



なるべく息子の気が向くまで付き合ってあげるのですが、

こちらも仕事の時間もあるので、

強制終了、強制的にチャリに乗せるなどすると…




そのままケロッとしてくれる日もあれば、



頑として譲らず、



言い聞かせにも応じず、



ラムネ作戦も効かず、



癇癪を起こすという顛末になります。




大泣きしてのけぞって、

抱っこもできないので、


脇に抱えて強制的に運ぶことになります。



そしてさらに興奮して大泣きして、



そして、吐きますオエーオエーオエー




イヤイヤ癇癪大泣きと、ゲロはセットです。



0歳の時から、

泣くと、おぇっ〜、と、えずいてしまうんです。

(母乳やミルクの吐き戻しは滅多に無かったので、胃の形状の問題ではないです)


それが、吐くとママが慌てる、一旦その場が収まる?と学習してしまったのか?、


何もしなくてもえずいてしまうのに、


癇癪の時はわざと指を突っ込んで吐こうとしたりします。それで自分の意志を通そうとしているかのように。







毎朝完全ワンオペで、この辛さを共有できる相手がいないし、この状況を見てる人もいないし、


もう朝からほんとに疲れるし泣きたい気持ちでいっぱいでえーんえーんえーん



気がおさまらなくて、


仕事中の夫に大量のLINEを送りつけました。



仕事とはいえ、


毎朝のこの大変な状況を知らない夫を恨めしくもなりました。






今日は電車も大幅に遅れていて、


なかなか目的地にも辿り着けずその電車の中でブログ書きました。






Q.みなさんは、

出かける時どんな声かけをして玄関に向かいますか??


(ばあばの家に行くとか公園に遊びに行く時とかは、素直に出かけてくれるんだけど、保育園や時間が決まってるお出かけとかの時に困ってる)





Q.泣いたら吐き癖のあるお子さんをお持ちの方いますか?どんな対策を取ってますか??




Q.癇癪起こされた時、こちらも仕事に向かわなくてはならず落ち着くまで付き合ってあげられないとき、どうしてますか??









今、自分なりに考えた対応策は…





上差し朝のイヤイヤ押し問答の原因のひとつであるグロッバーを隠してしまう。


玄関ポーチに置いてあるのですが、これに乗って出掛けたくて仕方ないので。

乗っていいのは保育園ない日だけ!と徹底する。

(喜んで保育園に向かってくれるのなら、とグロッバー登園する日もありました。ただ乗ることによって満足してくれる日もあれば、もっと乗りたくて癇癪起こす日もあるので←今日




上差し玄関を明るくする


うち、廊下と玄関の照明が暗いんですよね。

子どもいない時は全く気になりませんでしたが、子どもがいる生活って、玄関ってめちゃくちゃ重要なポイントになりませんか!?玄関で靴を履いたり上着を着たり、雨の日は傘を出したり、なんやかんや身支度するのに、玄関にいる時間て意外と長くて。

暗くて私も息子の表情とか見にくいし。

明るくすることによって、玄関に向かおうとする気持ちになって欲しいなと。




上差し事前に言い聞かせる


これはもう取り入れてるんですけど…

うまくいったり、その場になるとやっぱり約束が守れなかったり。

これは、諦めずに取り組んでいくしかないかなと思ってます。





根本的な解決を目指して…


上差しタブレットでYouTube観てるのを断つ。

(←見てるんかい!という突っ込みも聞こえてきますが、ワンオペを乗り切る手段のひとつになってました。)


YouTubeは、攻撃的になったりすると聞きました。そうでなくても脳に悪影響があるのは明らかだと思いながらも使ってしまってます。

もしかしたら癇癪を起こす回数も減るかなぁと思いました。




上差し朝ご飯の栄養バランスを考える


うち、朝はパンだけになってまして…あせる

それにフルーツやヨーグルトをつけたりくらいで。


タンパク質がなくて、糖質摂りすぎかなと思ったんですね。

もしかしたらそれで血糖値スパイクとか起こして、イヤイヤ発動したりしてる?!とか思ってあせる


なんでもいいから、明日からスープとかでタンパク質取り入れますえーん





上差しベビーマッサージをする


基本的には、朗らかで優しくて明るくて元気な息子。


場面の切り替えが少し苦手なのかなという印象。


基本、いつもラブラブしてたくさん愛を伝えているし愛情不足ということはないと思うけど、


ベビー期に習ったベビーマッサージを登園前にするとか、ちょっと試してみようかなと。気持ちが満たされてうまくいってくれたらいいなと。