今週に入って東京でも朝晩はかなり冷え込むようになってきた。
冬に保温をするかしないかは、シードかペレットか、クリッピングをするかしないか位、賛否分かれるお題目。
我が家では、屋内飼育の初冬の手乗りに限り、夜~朝まで、軽く保温する。2年目からは、手乗りも保温無し。屋外の繁殖用荒鳥は、保温は一切なし。
夏から徐々に慣らせば、一般的な屋内の気温でも、成鳥は無加温で十分冬はこせる。
問題なのは、急激な環境の変化。
30度近いお店で飼われた個体を家にお迎えしたら、20度以下の部屋は、ダメ。
屋外飼育で0度以下に耐えれる鳥でも、具合が悪くて一度保温でもしたら、その子は春先までは、保温し続けないと、ダメ。
室内飼育で保温すると、ヒーターの入れ忘れ等人為的なミスや、あんまりないかもしれないが停電の時が怖い。
無加温の室内飼育だと、この時期餌の減る量が、各段に増えてくる。
エサの足し忘れにも、ご注意を。
エッグフードも1日で空になることも・・・・。