ニールバリューに、「自らの限界を決めない」という項目があります。

文字通り、高みを目指し続けるっていうことなんだけど、ここで大切になってくるのがセルフイメージ。


自分という人間を、他ならぬ自分自身が、どう定義づけしているか、で、方向が全く変わってくる。

逆にいうと、正しい(この言葉には少し語弊があるけど)セルフイメージを持つことができていれば、おのずと能力は高まっていく。


稲盛塾長が唱える

仕事の結果=考え方×能力×熱意

このうち、考え方の部分に、セルフイメージがカテゴリーされていると思います。


まず、自分がどうなりたいのか、どうなるために生まれてきたのか、を、十分に深掘りする必要があると思います。

起業家として成功するのか、会社の中で成り上がっていくのか、どの分野で、どこまでいくのか。


会えば必ず、「俺もそろそろ起業して、、、」みたいな話をされる方がいますが、私が見るところ、そういう人のセルフイメージは、完全にサラリーマンです。

起業が全てではないです。会社という守られた状況の中で、高い生産性を発揮して会社を引っ張り、後輩を育て、社会に貢献していく姿を、私は尊敬します。


残念ながら、向き不向きというものも、少なからず存在します。なりたい自分となれる自分。自分とは何者なのか、なんのために生まれてきたのか。誰も教えてくれないです。自分で考え、セルフイメージに落とし込むしかありません。


私も、セルフイメージが低下するときがあります。多忙過ぎる時、新しいチャレンジがうまく行かない時、周囲の反対されながらプロジェクトを進める時とか、パワーダウンを痛烈に感じます。

私の場合は、ランニングやバイクを漕ぐことで、弱ったセルフイメージを復活させます。


どんなに強い人でも、弱る時はあると思います。だから自分なりの復活メソッドを編み出して、早く、確実にセルフイメージを元に戻す必要があります。


高いセルフイメージをかかげ、それが落ちないように、都度メンテナンスする。たまにはセルフイメージの棚卸をして、再構築する。

というプロセスが必要だと思っています。


限界を突破して、さらなる高みを目指していくためのベースとして、セルフイメージを高め、常にメンテナンスを怠らないことが大切ですね。



{23900C0D-724B-4E8C-A0E7-18102C0D5150}


先日、小学6年生の子供達にお話をさせていただく機会を頂戴しました。
みんな、目がキラキラしてて、前のめりで、その話を聴こうとする姿勢に、人間の本質みたいなものを感じました。

興味を持って聴く。だから、吸収する。
なんか、大人になると、その素直さというか、真っ直ぐさが減っていくような気がします。
あ、その話知ってるし〜、とか、なにかこう、アラを探しながら聞いてみたりとか。

真っ直ぐに、素直に耳を傾ける。
もう一度、初心に返って気をつけなあかんな、と、気づかせてもらいました。