先日、学校の同級生たちと建築祭りというイベントに行ってきました

イベントは重要文化財などに指定された歴史的建築物を見て回りましょうというイベント

 

記事を書きかけていたので今更ですが公開します

 

日証館

旧渋沢栄一邸跡地に建てられた金融事務所のビル

重要文化財ですがなんと賃貸に出されています

1928年(昭和3年)に建築され戦前からずっと残っています

そしてその1階が1946~1949年の間集団取引の場所として使用された

(戦後、証券取引所が米軍に没収されたため)

 

歴史的な背景があって重要文化財になったそうで確かに歴史は感じます

建物の外側に見たことがない給油口があったりアーチ状の窓があったり

 

石造りを彷彿させるデザインですがおそらくコンクリート造

調べた範囲ではどこにも石造りとは記載がなく

内装も表面の化粧に使われる石造り調のタイルでした

 

日本の歴史上重要であることは確かですが

当時の技術で西洋のものを真似して作っているだけなので

他にもたくさん建築物がみれる令和の時代に

建築士として参考にすべきポイントは作りというよりも

こういった建物の修繕の仕方などにあるのかなと思いました

 

 

三井本館

3年の歳月をかけて1929年に竣工

関東大震災直後の復旧のため三井財閥が

「壮麗」「品位」「簡素」の3つのコンセプトを掲げて建築を行った。

詳しい内容はHPに掲載されている

 

 

コンセプト通り壮麗な石造りを彷彿させる外観だがコンクリート造り

今回いろいろな建物を見ていて共通して感じたのはビジネスビルは内装へのこだわりが必要ないため

素人目に見ていてもなかなか見どころがつかみにくい

 

三越劇場

百貨店の最上階にある劇場で普段は用事がなくみられる機会がないので

今回非常に貴重な時間をいただいた

そして私が訪れたタイミングは公開の時間ではなかったのですが

百貨店の方の計らいで特別に見せていただけた

明日館の時もそうだったけど丁寧なディテールがあり天井が低いのに不思議と広さを感じる

 

 

 

 

江戸屋

こちらも正直見ているだけでは何が重要文化財なのかわかりません

ネットで調べる限りでは大正に作られていて当時は建築に携わった人たちが有名な人たちだったそう

確かに丁寧なつくりだけど

僕はなんか田舎で見たことある感じだなと思っちゃいました

 

 

 

 

丸石ビルディング

ここまで正直に重要文化財を辛口コメントしてきたがこちらはそのすごさがみるだけでもわかる

石の彫刻が異彩を放ちつつも街にしっかり溶け込んでいる

この道を通る人はだれしもこの場所を記憶すると思う

 

調べてみると昭和6年に竣工で今年で70年くらい

第2次世界大戦の時期でもある

 

竹中工務店による建築でイタリアの大理石、播磨の数種類の大理石が彫刻としてあしらわれており

構造は鉄骨鉄筋コンクリート造でその基礎のコンクリートは40センチに及ぶという

さらに暖房設備として全館にボイラーから蒸気を送る設備を備えているという

 

このビルはすごい

設計図とか残ってたりしないのだろうか

 

 

 

 

 

 

私としては三越劇場と丸石ビルディングに興味がわきました

思考を凝らして作られた空調設備はいったいどうなっているのか

 

建築技術は進化し続けており

構造は図面の上でよいものかどうか判断しやすいものですが

音響や空調の仕組みはなかなか考える機会がないものです

 

その土地の気候にもよりますが

ガウディの家などは空気の通り道を施してあるなど

換気機能を空調として取り組む試みがあります

 

全体でなくても一部で使うことはできないかなど

考えるところがあったりします