本日日曜も午前中だけ 川内入り



今週末22日 土曜日のトライアルお勉強会に使う林道の倒木や、広場に生えた篠竹などが気になったのと、昨日仕様変更したゲテちゃんの車体確認がしたかったので川内入りです


到着早々、自然山通信の西巻さんがゲテちゃんに乗って林の中へ


排気音だけが響いて来るんですが、明らかに中間から全開域が回ってないです


なんか薄い感じ   


回ろうとはしているが  回り切れてないし    力も無い感じ


しばらくして戻ってきましたが、やはり中間から全開域が回らないとの事


自宅で良さげなセッティングにセットしても、標高が高いので変わってしまうようです


セッティング変更をしたかったんですが、先に林道の倒木撤去と広場の篠竹伐採作業をやっておきます 




倒木はチェーンソーを使って、篠竹は草刈り機を使って作業

上の写真の広場はトライアルスクールに使うだけでは無く、ツーリングトライアルのルートやコンペでセクションに使ったりしております

今秋開催のコンペではセクションに使うんでないかと思います

綺麗にしておけば ちょっとした遊びや練習に使えますので、大汗😵💦かきましたが 小1時間位で作業完了です

で、ゲテちゃんのリセッティング開始


自分で乗ってみても中間から全開域が回らないなぁと思いつつ、先週ノーマルTLM50と対決したヒルクライムをそのままチャレンジ


右側のタイヤ痕が残った所がヒルクライムチャレンジをやってる所です

大したヒルクライムじゃないんですが、やはり途中で吹け無くなって転けました(笑)

これじゃあかん❗と、MJ番手を#105 から #110 へ変更

無負荷だと軽くキンキン回るのですが、実走行で負荷が掛かると 薄くて回り切れてないし トルク不足も発生してましたので 1番手アップです

MJ交換後は 全く変わって トルクフル

3速に入れて 失速して走らなかった小坂もグイグイ登りますし、なにより2速で登れなかったヒルクライムチャレンジの坂を簡単に登り切れました


ヒルクライムの途中で速度が落ちて来てもアクセルをハーフスロットル状態にしてれば、車速はそのままで登ってしまいます

西巻さんが次にテストで走りに行きましたが、同じルートで走って来ちゃいました

帰ってきた西巻さんも ニンマリ ( ^ω^ )

ヒルクライムチャレンジとは別の登りでエンストするかなぁと思った所でも、エンストせずにそのままグイグイ登れたらしい


チャンバーはそのまま手付かずなんで 出足1発目のトルク感は弱いですが、それ以降は前より格段に良くなってくれました

突貫工事での仕様変更でしたが、なんとか結果が出せたので良かったです

キャブやエンジンの方が良くなってくれたので、全く良くならないクラッチの方が逆に目立ってしまいました

ジャダーとクラッチのタッチ変化

川内から帰ってから、どうしようもなくて クラッチ分解です




4枚クラッチにしましたが、ノーマルの3枚クラッチへ戻す作業と、クラッチバスケットの修正をやっておきます

クラッチバスケットの方はクラッチディスクが摺動するU字部分をルーターで切削


クラッチディスクが斜めになっても引っ掛からないようにしておきました

施工後 また自宅庭でテストしてみたら、あれだけ出てたクラッチジャダーが皆無

クラッチのタッチ変化は確認出来ませんでした

4枚クラッチより 繋がりも良くなってます

高負荷を掛けてないので 本当に改善されたかは不明

今週末のトライアルお勉強会に行った際に、負荷を掛けてテストして来ようと思います

仕様変更  やって良かったわぁ