昨日に引き続き、本日も朝から川内村入り


快晴☀️で、気持ちの良い1日のスタートです


昨日より1時間早く到着させましたので、朝イチの仕事は自分のマシンのオーバーフロー修理


キャブをバラしてフロート交換や液面調整などを何度もやりましたが、一向に改善されず••••••orz


ならばと、思い切修正を掛けて どうなるか?にシフト


キャブからのオーバーフローは止まったのですが、フロート室にちゃんと燃料が落ちて来てるか確認したら燃料が落ちて来てない


思い切り修正し過ぎ


少しずつ修正度合いを戻しながら様子見


オーバーフローしてくるか こないかのギリギリで修正を止めて、コース一周の点検業務へ出発


競技が行われる①~⑫セクションの IN と OUT の札取り付けと、ルートを示すテープを付ける作業です


大会本部を出てすぐの林道上りで少々息付き気味な症状がでますが、平坦路だとスムーズ


なかなか良い感じやなぁと、どんどん山の中を走行


しかし、そう甘くわなかった


一番長い上り斜面途中で息付き症状が酷くなって来て、あと少しで上り切ると言う所でエンジンストール


ガス欠に似た症状です


しばらく放置してからエンジンを始動させると普通に掛かるのですが、しばらく走行すると息付き症状


それからも沢の中を走行中にも何度もストールを起こすしまつ


いや~ ムカつくわ💢


大会本部から一番遠い沢セクションに なんとか到着



水量は少なく  幅もありませんが、水の中には岩がゴロゴロ


挙げ句、水中の岩には苔が付着してますので、長靴で歩くだけでもツルンツルンな状態


冬場の水温のせいなのか?


今年の苔は 今までに無い位にツルンツルン


沢の途中で止まってしまった時に足を岩に載せると、その足が滑るので沢の中で確実に転けます(笑)


過去何人か半身浴をされた方も居ます


さて、今年は何人の方がずぶ濡れになるのか?


そんな沢ですが、振り返るとこんな所にあります



もののけ姫の世界 (笑)

で、そのまま上を見ると



5月の川内村の自然は 新緑が最高なんですよ

もう少しすると、藤の花がプラス



こんな感じに

秋は秋で



こんな風景に

ホンマ 良い所でしょ

話は脱線しましたが、こんな自然の中でトライアル競技なんです

先ほどの沢で癒されたおかげか? 

沢以降は息付き症状が緩和

お昼ちょっと過ぎ位に本部へ御帰還


地区の御婦人方が準備してくれたお昼ご飯を食してから、残ったセクションへのカード取り付け

それが終わったら、オーバーフロー修理とトライアル友達の車両修理

自分の車両はガス欠みたいな息付き症状が出ないように、敢えてオーバーフローするように修正(修正後は息付き症状はなくなりました)

友達の車両はエンジンが全く掛からないと言う事で その復旧作業です

リヤフェンダー、シートフレーム、燃料タンクを取り外しからキャブも取り外し

昨日、スパークプラグのスパークは確認しておきましたので、燃料系が悪さをしているだろうとキャブのオーバーホール

一通り分解点検をして、キック2発でエンジン復活

取り外した部品を取り付けて、走行テストもバッチリ完了

明日はその車両でルートを走るらしいです

大会の裏方スタッフ以外の即席修理屋さんまでこなす羽目になりますので、結構くたびれます

で、一旦家に帰りますので、Facebookのお友達の所へ御挨拶がてら顔出し


千葉から参加のS根さん(左)と茨城県から参加のM岡さん(右)

M岡さんは  な、な、なんと、昔々 秘密戦隊 ゴレンジャーのミドレンジャー(バイクスタント)の中の人だったりしますwwwwwww

トライアル界では結構有名な方で、バイクカタログのライダーやったり雑誌の取材をやったりとマルチな方でございます

明日は選手として参加となりますので、時間が取れたら またお話なんかを出来たら良いなぁ

で、明日は4時起きして川内村へ

朝イチのルート最終点検からの業務スタート

1日何事も無ければ良いなぁ