危険外来スズメバチ、北九州に侵入 急速に広がる? | 消毒屋の社長ブログ| 有限会社 タマケアビジネス 

危険外来スズメバチ、北九州に侵入 急速に広がる可能性も

人を刺す 急速に広がる可能性も   西日本新聞912

 

北九州市と環境省九州地方事務所(熊本市)は11日、特定外来生物の「ツマ赤スズメバチ」の巣を、北九州市の下水処理「新町浄花化センター(門司市松原3丁目)」内で見つけた。

  

長崎県対馬市以外では国内で確認されるのは始めて

 

ツマアカスズめばちは体長23センチ。全体に黒っぽく、腹部はオレンジ,脚の先は黄色。ミツバチなどを食べ繁殖力が強い。中国や韓国に生息し2012年対馬市で発見されたが、北九州市えの侵入経路は不明と言う

 

同事務所は「生息範囲が急速に広がる可能性がある。人を刺す他、養蜂や生態系に悪影響を与える懸念もあり、拡大を食い止めたい」としている。

 

14年度の捕獲調査で対象外

同市よると巣は高さ約7メートルの木の枝にあり、828日朝、センターを巡回中に職員が発見。業者が91日に巣を駆除した後に「ツマアカスズマバチ

ににている」と市に連絡、私立いのちのたび博物館の学芸員が確認した

 

同省と対馬市は13年度から巣の駆除を進める。同省は14年度は、対馬港か韓国・釜山港との間の貨客船が往来する山口県の下関など全国8港で捕獲の調査を行ったが、北九州市の港は対象外だった

2015/09/12 西日本新聞おり

 

気になる害虫はダスキンターミニックス八王子東店へ

調べ事は http://tamacare.sakura.ne.jp/ホームページで

電話は無料のフリーダイヤル 0120-64-1710