「浅川の風物詩になるか」 | 消毒屋の社長ブログ| 有限会社 タマケアビジネス 

「浅川の落ちアユつり」

 

産卵を終えた鮎を、釣り針で引っ掛けるコロガシ漁です。長さ5mの竿を使い、道糸に錘と針が付いている。対岸に重りを飛ばし川を横切るのである。

  

泳いでいる鮎を釣り針で引っ掛けるのだ、針は1箇所に4本の針が括られており、8本程度が同時に水に流されて、魚のどこでも引っかかる。

 

餌は無いから釣りではない、泳いでいる魚に、針がからみ鋭い針先が魚の部位に突き刺さり、浮きは無いので重さで「掛かった」とわかりるのだ。

 

可愛そうな気もするが、落ち鮎の簗(やな)だとおもえば、良い、遡上鮎と違うから味は今一か、浅川で遊ぶ人が少ない、風物になるか

 

昔は,多摩川でも「アユ献上品」として、記録に残っている

 

気になる害虫はダスキンターミニックス八王子東店へ

調べ事は http://tamacare.sakura.ne.jp/ホームページで

電話は無料のフリーダイヤル 0120-64-1710