お風呂場にちいちゃなありが | 消毒屋の社長ブログ| 有限会社 タマケアビジネス 

「お風呂場にちいちゃなありが出てくる」

これだけ雨が多いと、外にいるアリやムカデなどが餌が欲しくて、人間の生活シーンに出てくる。昨日はたまさか、朝、頭でも洗おうかと「フロ場に行く」カランの所に1mm程度のアリがたむろっている。・何処の穴から出てきたのか探してみると、タイルに沿ってぐるりと這っている。目が悪いと見えないようなアリだ。



フロバの石鹸(脂肪・アルカリ・塩分)などを捕食しに来たのだろう。彼らは自然界では食塩・甘味・などは殆ど取れない。山野の鹿が最近増えているのは、凍結防止の塩化カリシウムを好んで食べ、子孫繁栄の必要な生存肥料になっている

通常は家ヒメアリといった、2mm程度の黒・褐色のアリが庭などに多いのだが、梅雨時はこの程度の黒いアリを良く見る。餌に群がっているか、新たな巣穴の上に居ついている。フロバ・台所・などでは良く見ないと存在が確認できない場合も多い。とにかく嫌な不快害虫である。

このイエヒメアリも、結構凶暴で,飴や甘い物や・昆虫死骸などは引きちぎり、巣に持っていく。。同じように幼児の手にはミルクの甘いにおいもする。手のひらなどに、甘さを求めて這い上がりカム事もある。アリ道(隊列になって歩く道)が外部の基礎コンクリートの辺りにあるはず、ここを分断する薬剤を使うと効果的。

イエの庭から、もしくは隣の家のほうから、階段の隙間からなどへ行き着く場合がある。このように発生源が判れば、市販のアリ駆除剤を流し込む方法も選択しか。専門家のアリ用ベイトで一時的に駆除するか。予算とにらめっこで対処すると良い。



これと連動して騒がしているアリが、アルゼンチンありであり、ものすごい大きな巣をつくると言われている。まだ東京近辺には来ていないようだが、64日に一部記事を載せてあります。

192-0355 東京都八王子市堀之内 2-6-1

<a href="http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/">

東京多摩地区の害虫駆除 専門店

ダスキン ターミニックス 八王子東店

http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/</a>

TEL 0120-64-1710