TAKE-Cのフットサル初心者講義切り替え編☆ | ANTARES★NO.3TAKE-CのFUTSAL-TABLOID☆タブログ☆
切り替え
フットサルでは当たり前のこと
相手ボールになれば
ボールを取られれば
ディフェンスに切り替え
マイボールになる
味方がボールを奪えばオフェンス
切り替えは当たり前
でもそれは基本以前の問題
一定レベル以上のプレーヤーはロングボールや長いパスは通らない
カットされると踏んだらその時点で奪い返しにかかる
またはカットできる体勢を整えてる
対人でも奪われた瞬間には取り返しに当たりにいってる
上手いプレーヤーは奪われてもすぐ取り返すしパスカットされてもすぐ取り返す
切り替えってよくみんなゆうけど
これが切り替えの基本の最低限
切り替えに走るなんてのは切り替えの基本じゃなくてフットサルの基本

僕はそれができてないから苦労してます
たくさん試合を見てると切り替えの基本や体勢ができてる人と出来てない人ははっきりしてる

ほんとの切り替えに必要なのは反射神経と判断の早さ

よくBOSS監にゆわれるのは会話からでもなんでも反射神経や判断能力は鍛えらる
最近はLINEのHBバーストやLINEバブルを利用してます
HBバーストは高い得点取りたかったら反射神経必要
LINEバブルは落ちてくるスピードがすぐ早くなるから判断能力を鍛えれる
パズルは先読みする能力が必要やし

ファンタジスタでイタリアの司令塔ファルコーニがビリヤードをサッカーに通ずるものがあるっていってたの思い出す
実際ヨーロッパのサッカー選手はチェスやビリヤードなど判断能力や先読み能力が必要なゲーム強い選手多いみたいです

ちなみにFELIX10もオセロ鬼のように強いです

フットサルはよくホワイトボードで戦術相談してるし通ずるものはあるのかも
ゲームみたいにはいかないけどね

いろんな試合見て自分の無駄な動きの多さはわかるし無駄の少ない動き方するには頭がいる

工夫したらいろんなとこから勉強できるもんだ☆
そんでやっぱりフットサラーの方々はLINE系のゲーム鬼のようなスコア並べてます
特にLINEバブル

やはり無関係ではないか

まあ早い話が戻る上がるは切り替えではないって話です
フットサルでの基本です

これは初心者TAKE-Cが自ら書いて学ぶ話です

以上




Android携帯からの投稿