オーシャンズサテを考察してみました☆ | ANTARES★NO.3TAKE-CのFUTSAL-TABLOID☆タブログ☆
ここ数日水がぶ飲みして室内28度にして汗かきまくってます
気管支が炎症起こしてるらしいんで
ほんま気管支弱くて腹たちます
変な時間に目覚めたんで日曜日GANGの地チャンをかけた試合の相手オーシャンズサテを素人考察してみました
素人なんでスパイでもなんでもないんであしからず

まあいまのサテは地域リーグクラスではないかも
FPにFで試合出てた選手が4人います
北嶋選手の突破力
香村選手のボール捌きとキープ力
伊藤選手のランの上手さ
森選手はゆうまでもなくエグいチームです
とにかく一人一人の技術
運動量
対人守備
半端ないです
試合や動画見た限りではブロック作りながらのボックスで前プレ気味

マイボールになったらワイドに使いながら内外しっかり使い分けてくる
高い位置でもダイレ2タッチでしっかり繋いでくる
見た限りでは新加入の申選手以外はまず簡単にシュートは打たない

前3枚いれて角から落としを横に流してファー詰めとか外から中に当ててワンツーからのファーパスとかとにかく崩してのフィニッシュにこだわってる感はある
もちろんそのためにボール持ってない選手が絶え間なく縦エイトやジャグナウからの旋回を繰り返してコースあけたりしっかりマーカーを離してる

つまりはフットサルが上手い
角からの展開はやっぱ多い
使い方がほんと上手い
基本持ちすぎず繋ぐから北嶋選手や八木選手浦上選手が前向いてもらった時スペースあったら仕掛けにいくorコースをつくる運びをしてシュート
これが活きてくる

それを警戒して寄せすぎるとまたシンプルに繋ぎながら人を動かして崩してくる
ほんとに見てて上手い
香村選手は僕的に大好きなプレーをする
簡単にははたかないボール動かしてキープしながら周りがいい位置取りをするまで待ってから出す
下手にプレスにいくとかわされる
僕は割りとすぐだしてしまうんで周りと合わないこと多々なんでこうゆうプレーは理想
つなぐフットサルは好きやけど簡単にはたいてばっかじゃ相手は読みやすいからね
カット狙いのタイミングの外し方が素晴らしい
FALCOの杉野くんもそうゆうタイプのプレーヤー
北嶋選手の突破力は惚れ惚れする☆
でも伊藤選手のランがすごい勉強になる
抜けからフェイクを繰り返し中入って下りて
とにかく動き回るからマークつけずらいし他の選手が走り込むスペースをしっかり作ってる
そしてフィニッシュ時には必ずファーに詰めてる
だからマークが引きづられる
相手にしたら嫌なプレーヤー


そして密かに要注意なのがゴレの篠田選手
スローイングの制度は多分東海1 2
得点の起点によくなってる
セービングも素晴らしい

NASPAとの試合を見てたらNASPAは繋がれるのはある程度覚悟して角へのケアと中しっかりしぼって決定的なパスをなるべく出させないディフェンスしてたからそこがキーポイントになるのかな
実際かなりサテもこのディフェンスには苦労してたし
ただ毎回やり方変えてきてるんで次節どうなるかはわからない
もちろんサテも地チャンで見てみたいチーム☆
でもやっぱりGANGが全国の舞台で躍動するのをみたい☆

だから信じて祈るのみです☆



Android携帯からの投稿