めだか工芸さん | tamaのブログ

tamaのブログ

ブログの説明を入力します。

めっちゃひょんな事から
顔見知り⁉️いや…
知り合いになった『めだか工芸』さん

日高の
めだか大好き愛好会のイベントの列で
前後になり
ひと言ふた事お話をして

2度とお会いする事は…
きっと無い!と思ってたのですが
めだか工芸さんごめんなさい💦


アクアリウムバスにて
『めだか工芸』と言う屋号に惹かれて
ブースに行くと
あれれ?あの時の!とw


『海月めたが感謝のつどい』にも
お越しくださり
お話しするようになりましたぁ

で、今回のアクバスにも
出店されており
色々お話をさせて頂きましたよ〜


今回のアクバスでは
取り扱い商品もめっちゃ増えてました‼️

値段消してみたけど
消す必要無かったw

まずは
上見用の撮影容器です

5ミリ間隔で格子状になっていて
撮影した時にサイズが分かり易い
╰(*´︶`*)╯♡

底は透明なので黒いヤツの上に乗せてみた‼️
格子がハッキリしましたね〜

試しに白い物の上に置くと
格子が見え辛くなっちゃた💦

反射を抑える為に磨りガラスタイプのも
今度作ってみます!との事でしたぁ

黒い格子もあったら良いなぁ〜

横見容器(小)

上はバックが白
下はバックが磨りガラスタイプ

私は今回磨りガラスタイプを
ゲットしましたぁ
ご好意に甘えてしまいましたぁ💦


見え辛いですが
上下にメモリが彫られています
デザインデーターを渡したら
お店の屋号とかも彫って貰えるみたいです
(((o(*゚▽゚*)o)))♡


横見容器(大)

こちらは黒ですが
バックが黒の半透明です

数を沢山入れて撮影したり
選別したりするのに丁度良いかも〜

こちらはハッキリとメモリが見えます

横見容器の
ハッキリしたサイズを
聞いてくるの忘れたよ💦


そして、今回私がビビッと来たのは
NV13とNV22の仕切り板‼️

写真はNV13を3つに区切りましたが
NV13は2つが良いかも💦

NV22は3つに区切っても問題無し

で、これの良い所は
仕切り板を固定していないので
稼働出来る所です

飼育している匹数に合わせて
広さを変えられる所


針子は無理があるけど
稚魚→若魚
みたいにサイズ分けたい時に
隣にポイポイと‼️
品種が分からなくなっちゃう事も
無くなるよ〜




こちらも
NV13とNV22をゲットです
ウシシ((*´艸`*))ウシシ


こちら
有限会社 大塚工芸さんで
(イベント出店時『めだか工芸』になりますw)
制作していますが
現在はヤフオクで販売しているそうです

イベントで購入すれば
送料掛かりませんw

大塚工芸さんでは
取り扱って頂けるメダカ屋さんを
大募集中です💕

HPは無いそうなので
私に言って頂けたら
大塚工芸さんにご連絡します

使用感などはこれから
ブログにアップしますね〜


お隣では
ステッカー加工のお店が出店されてましたが
それはまた今度ご紹介します
( ฅ˶˙ᴗ˙˶ ฅ )ワクワク


そして…
オープンからクローズまで
殆ど
東京動楽さんで過ごしましたぁw

いや、食の好みが合うと
話が尽きませんね〜

今日は会場もゆったりしていて
じっくりと見たり
お話しが出来たり…

凄く楽しかったです
(((o(*゚▽゚*)o)))♡