万葉集講座を受け始めて、知らないことが

多すぎてビックリの連続だった。

 

奈良時代の末頃に編纂された万葉集の歌は、

すべて漢字で書かれていた (万葉仮名含む)

それもすごい当て字なのだ。

暴走族の「夜露死苦」より分かりにくい。

いや「夜露死苦」はすごく分かり易いな。

 

一番驚いたのが、天皇はもとより、貴族、

下級官僚、防人、農民、大道芸人など、

さまざまな身分の人々が歌を詠んだ事実。

日本人は何と教養がある民族であろうか。

 

閑話休題。

万葉集では桜の歌は非常に少ない。

奈良時代の花見は、桜ではなく梅だった。

日本の花見の起源は奈良時代の貴族の行事

といわれている。

奈良時代は遣唐使によって伝来した梅が

鑑賞されていて、太宰府の花見も春先に

咲く梅を愛でながら、酒を酌み交わす

梅花の宴が有名だ。(万葉集講座で習った)

 

梅花の宴 に対する画像結果

 

咲く梅を愛でながら、酒を酌み交わすだけ

ではないよ。

 

梅花の宴 に対する画像結果

 

若く美しい遊行女婦(うかれめ)もいたよ。

ああ、いつの世も同じだ。。。

 

梅花の宴 に対する画像結果

 

 

じゃあ、お花見が梅から桜に変わったのは?

というと遣唐使が廃止された平安時代から

だそうだ。

しかし、古今集でも花を梅としている。 

 

人はいさ 心もしらずふるさとは 

花ぞむかしの香ににほひける

(紀 貫之)

人の心はどうだかわかりませんが、

慣れ親しんだこの故郷では、花が

昔とかわらずに匂っているよ。

この歌の花は梅なのだ。

 

鎌倉時代になると武士階級にも浸透していき、

京都の寺や神社、山々にも桜が植えられ始め

日本に桜が浸透していきました。

そして江戸時代には、庶民の一大娯楽として

桜の花見は横綱の地位を占め、桜が咲いている

場所で花見をするだけでなく、わざわざ桜を

見るための場所も作られるようになります。

 

江戸の花見 に対する画像結果


 

 

山桜 に対する画像結果

 

〇 敷島の 大和心を人問はば 

朝日ににほふ 山桜花 

(しきしまの やまとごころをひととわば

あさひににおう やまざくらばな )

                                     本居 宣長 

大和心とは何かと人が尋ねるなら、

朝日に照り映える山桜の花であろうと

答える

(日本人である私の心は、朝日に輝く

山桜の花の美しさを知る、そのような

心です)

                                 

敷島の・・・

大和・日本(やまと)にかかる枕詞

 

〇 花は桜木、人は武士 

(はなはさくらぎ、ひとはぶし)

室町時代の一休宗純が残した言葉で、桜の花の

散り際の潔さ、武士の潔さを、このことわざで

表しています。

桜は咲いている時も綺麗ですが、散りぎわも

美しいまま潔く散ります。

日本人としての美意識、誇りが高く、最後は

潔く終わりたいという思いもあったようです。

 

 

初春のまだ寒い時期に静かに凛と咲く梅が

貴族好みの花ならば、一斉に咲いて散る桜は、

「武士道とは死ぬことと見つけたり」

と、現世に執着せず、義のために命を捧げる

武士の生き方の象徴とされたのだろう。

 

 

 


 

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ